山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 食料問題とグローバル経済
時間割番号 LSS312
担当教員名 渡邊 幹彦
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
本科目の目的は、学生が、以下の知識を獲得することである。<BR>1 グローバル社会における特徴的な経済活動の仕組み。<BR>2 国際経済政策(国際貿易と国際金融)及び、国際制度(地域統合と国際条約)。<BR>3 世界の食料供給と需要の現状。<BR>4 これらの歴史的背景と現存する問題。
<到達目標>
学生は、本科目での学習を通じて、以下のような目標に到達することが期待される。目標と概要に示された内容に基づき:<BR>1 グローバル経済の現状を理解すること。<BR>2 国際経済学の理論を説明できること。<BR>3 食料生産の状況を説明できること。<BR>4 食料生産と環境問題の関係を理解すること。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %グローバル経済、国際経済、食料問題、環境問題をどれぐらい理解できているかを評価する 
2受講態度 30  %アンケートの回答内容で評価する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
現在社会に生きる人にとって、グローバル経済を知ることは必須である。国境を越えて、物(財)と人(人的資本)とお金(資本)がどのような関係にあり、また、それを分析するにはどのような視点があるのかを学ぶことは、必ず役に立つ。また、物の生産と消費は、環境問題とは無縁ではなく、環境問題は、食料問題と無縁ではない。これらの関係を知ることも現代社会で生きるためには必須である。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 井川一宏・林原正之・佐竹正夫・青木浩司編著, 基礎 国際経済学, 中央経済社, ISBN:4-502-64043-3
  2. 澤田康幸, 基礎コース 国際経済学, 新世社, ISBN:4-88384-061-1
  3. 野口旭, グローバル経済を学ぶ, ちくま新書, ISBN:978-4-480-06363-2
<授業計画の概要>
第1回:ガイダンスと現在のグローバル経済の現状<BR>主な内容:<BR>1) 履修のガイダンス<BR>2) 科目全体の考え方<BR>3) グローバル経済の指標 − 世界銀行による指標<BR>4) アジアの経済発展と日本<BR><BR>第2回:グローバル経済の現状と歴史的背景<BR>主な内容:<BR>1) イギリスの覇権からアメリカの覇権<BR>2) 戦後の通商体制 GATT=WTOとIMF<BR>3) 地域統合<BR>4) 新興国経済 NIESとBRICs<BR><BR><BR>第3回: 食料問題の現状と基礎理論<BR>主な内容:<BR>1) 世界の食料が抱える問題<BR>ミルストーン他(2009)<BR>2) 食料経済学<BR>日暮(2002)、時子山他(2003)<BR>3) フードシステム<BR>農水省資料<BR>4) 食料供給を悪化させる問題<BR>ミルストーン他(2009)<BR>5) TPPを考える(広くグローバル経済との関連を考える)<BR> <BR>第4回:環境問題全般と食料と関係が深い環境問題 1 <BR>主な内容:<BR>1)環境問題の分類と理解<BR>2)代表的な環境問題<BR>3)気候変動<BR>4)森林減少<BR><BR>第5回:環境問題全般と食料と関係が深い環境問題 続き1<BR>主な内容:<BR>1)代表的な環境問題<BR>2)森林減少<BR><BR>第6回:環境問題全般と食料と関係が深い環境問題 2<BR>主な内容:<BR>1) 生物多様性と生物資源<BR>2) 名古屋議定書直前の状況にかんするビデオ<BR><BR><BR>第7回:環境問題全般と食料と関係が深い環境問題 2<BR>1)生物資源に関する動画の鑑賞<BR><BR>第8回:食料と環境問題に関するユニークな視点<BR>− 遺伝子組み換え作物<BR>主な内容:<BR>1) 遺伝子組み換え生物とは<BR>2) 遺伝子組み換え作物の実態<BR>3) 遺伝子組み換え作物に関するビデオ鑑賞<BR><BR><BR>第9回:国際経済の理論1:<BR>主な内容:<BR>1) 貿易の便益<BR>2) リカード・モデル<BR><BR>第10回:国際経済の理論2<BR>主な内容:<BR>1) 貿易の便益続き<BR>2) ヘクシャー=オリーン・モデル<BR><BR>第11回:国際経済の理論3<BR>主な内容:<BR>1) 規模の経済に基づいた貿易<BR>2) 集積の発生と空間<BR><BR>第12回:国際経済の理論 4<BR>主な内容:<BR>1) 貿易政策<BR>2) 貿易政策の効果<BR>3) 保護貿易のメリットとデメリット<BR><BR>第13回:国際経済の理論 5<BR>主な内容:<BR>1) 生産要素の国際移動<BR>2) 企業の海外進出<BR>3) 海外直接投資<BR><BR>第14回:国際経済の理論6<BR>主な内容<BR>1)国際収支(再考)<BR>2)国際金融システム(変動相場制と固定相場制)<BR>3)債務危機と通貨危機<BR>4)日本の経験<BR><BR><BR>第15回:まとめ<BR>主な内容<BR>1)レポートに基づきディスカッション