| 
      授業科目名
     | 
    
      インターンシップII
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS252
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      地域社会システム学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      あらかじめ学生自ら課題を設定し、企業・官公庁等において就業体験することにより、キャリア形成に向けた学習意欲の 向上、学習計画の再確認や見直しを図る。あわせて社会の一 員としての自覚を形成し、社会人としての基本姿勢を習得する。事前指導、受け入れ企業・官公庁等とのマッチングを経て、大学の休業期間等を利用して受け入れ先において1週間 以上の間就業体験した後、設定した課題の達成度などについて事後指導を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      短期間の実習体験であるが、企業の担当者から与えられた課題を理解し、それをこなすことができる。実習期間内に行ったことを纏めて報告書として提出するとともに、大学での実習報告会で聴講している教員に実習内容、理解してきたこと等を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      インターンシップ受入れ企業の担当者の指示に従って実習を行う。<BR>企業での実習内容を毎日入念にメモをとり、レポートを纏めるときの参考にする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | インターンシップ受入れ企業の担当者の指示に従って実習を行う。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 派遣先企業等の評価を元に総合的に評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      履修希望者は、生命環境学部教務担当窓口に申し出てください。<BR>申込期間及び受入企業詳細については、随時、掲示するので注意してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      インターンシップ受入れ企業の担当者から与えられた指示に従う。
     |