| 
      授業科目名
     | 
    
      経済地理学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS226
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮川 雅至
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      地域社会システム学科
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      地域の社会経済的な事象を、場所・空間に着目して定量的に把握するための理論を学ぶ。地域の問題を客観的に理解し、解決策を立案するためには、モデル分析を通して問題の本質を解明する必要があるので、土地利用、施設配置、商業立地などを対象にモデル分析の手法について学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      経済活動の仕組みを理解し、立地に関する問題を科学的に分析できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 経済学的分析能力を評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 60  % | 経済学的分析能力を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      経済・経営数学を履修済みであることが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- Church, R.L., Murray, A.T., Business Site Selection, Location Analysis, and GIS, John Wiley & Sons, ISBN:9780470191064
 
 - 栗田治, 都市モデル読本, 共立出版, ISBN:9784320076808
 
 - 松原宏, 立地論入門, 古今書院, ISBN:9784772250627
 
 - 高橋孝明, 都市経済学, 有斐閣, ISBN:9784641184060
 
 - P. グリッツマン, R. ブランデンベルク, 最短経路の本, 丸善出版, ISBN:9784621061367
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 経済地理学と立地論<BR>第2回 農業立地(チューネンモデル)<BR>第3回 工業立地(ウェーバー問題)<BR>第4回 工業立地(ウェーバー問題の解法)<BR>第5回 施設配置(ミニサム型施設配置問題)<BR>第6回 施設配置(ミニサム型施設配置問題の解法)<BR>第7回 施設配置(ミニマックス型施設配置問題)<BR>第8回 商業立地(立地競争,価格競争)<BR>第9回 商業立地(商圏)<BR>第10回 住宅立地(アロンゾモデル)<BR>第11回 住宅立地(付け値地代)<BR>第12回 ネットワーク計画(最小木問題,最短路問題)<BR>第13回 ネットワーク計画(中国郵便配達人問題,最大流問題)<BR>第14回 施設への距離分布(最近隣距離分布)<BR>第15回 総括
     |