山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ミクロ経済学
時間割番号 LSS212
担当教員名 渡邉 靖仁
開講学期・曜日・時限 前期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
ミクロ経済学は希少な資源を誰にどの条件でどれだけ配分するかという資源配分のからくりの解明を主目的とする。次の4つの段階を踏んで講義を進める。第1に、ミクロ経済学の基礎となる需要供給分析を通じて「完全競争市場」において発揮される価格メカニズムの機能を理解する。第2に、価格メカニズムが成立する前提条件を吟味し、これが満たされない場合に起こる「市場の失敗」を学ぶ。第3に、さらにこの市場の失敗の帰結を補正するために登場する公共部門のとりうる手段の概要を学ぶ。最後に、公共部門も完全とは限らず、「政府の失敗」の可能性とこれへの対応を理解する。<BR> ただし、上期の「ミクロ経済学」の講義では、主に第1段階の価格メカニズムの機能を中心に議論し、情報の非対称性とゲーム理論の入門に触れて、第2段階以降の準備とする。市場の失敗から政府の失敗とその対応については、下期の「公共経済学」でカバーする。<BR> 以上の4段階において、いずれも経済現象とこれに対する政策を紹介し、経済・社会の実態を経済学的に解釈することを通して、ミクロ経済学の基礎的な理論を理解することを目的とする。さらに、望ましい政策・制度の設計のために、ミクロ経済学の理論を道具として使いこなすための準備を行うことも目標とする。古典的な消費者理論、生産者理論、市場均衡分析、余剰分析、厚生経済学に加えて、情報の経済学やゲーム理論まで、多くの応用例を用いて学習する。とくに、政策評価の基礎となる厚生経済学(余剰分析)について深く学習する。専門用語には英文を併記し、ミクロ経済学の理論に関して、より正確な理解と検討を促す。
<到達目標>
ミクロ経済学の基礎的な用語と概念を学び、効率的な資源配分を実現する価格メカニズムの前提条件と機能およびその限界を理解する。消費者・生産者などの経済主体が(1)何を「誘因」として行動し(2)それがどのような「相互作用」を及ぼし(3)どのような「帰結」をもたらすかを考える3つの視点を獲得する。これらの視点により、経済政策や制度の意義をミクロ経済学の基礎的な枠組みで学び、説明できるようにする。さらに、「自然との共生可能な豊かな地域社会を実現するための課題を提起し、解決する能力」を涵養し、経済社会の持続可能性を高めるための選択肢の検討・提案を可能とするために、この3視点をバランス良く取りそろえた思考方法に慣れ親しむ。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 70  %経済政策や制度のミクロ経済学の基礎的枠組みによる理解度を、計算問題・記述式試験によって評価する。 
2小テスト/レポート 30  %小テストは理解度の確認のために適宜実施する。レポートは、専門用語を用いて課題を検討し表現する機会の一つとして実施する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 神取 道宏, ミクロ経済学の力, 日本評論社, ISBN:978-4535557567
<参考書>
  1. スティグリッツ, 『ミクロ経済学』, 東洋経済新報社, ISBN:978-4492313640
  2. 八田達夫, 『ミクロ経済学1・2』 , 東洋経済新報社, ISBN:978-4492812983
  3. 奥野正寛, 『ミクロ経済学』, 東京大学出版会, ISBN:978-4130421270
  4. 井掘利宏, 『入門ミクロ経済学』, 新世社;, ISBN:978-4883840786
  5. Hal R. Varian, “Intermediate Microeconomics: Modern Approach”, W. W. Norton & Company, ISBN:978-0393935332
<授業計画の概要>
第1回:ミクロ経済学とはどのような学問か−誘因と相互作用による行動分析<BR>1)経済問題と資源の希少性 2)資源配分と所得分配 3)事実解明的分析と規範的分析 4)市場経済とモデル分析 5)制約付き最大化問題 6)最適化と均衡 <BR><BR>第2回:需要と供給の理論−直感的理解のために<BR>1)民主主義社会における自由な取引 2)需要曲線と供給曲線 3)市場価格の形成と取引量の決定 4)なぜ均衡するか  5)豊作貧乏 6)弾力性<BR><BR>第3回:消費の理論(1)<BR>1)無差別曲線と効用 2)選好のパターンと無差別曲線 3)予算制約と消費者行動 4)主体的均衡点(最適消費計画)<BR><BR>第4回:消費の理論(2)<BR>1)最適消費計画の応用 医療と食料:補助金か直接支払か 2)消費における絶対的必需性と高度な選択性 医療と食料の二つの顔 3)消費理論の適用可能範囲 αゾーンとβゾーン<BR><BR>第5回 消費の理論(3)<BR>1)所得効果と代替効果 2)財の厳密な分類:補完財と代替財・上級財と下級財・ギッフェン財 4)需要曲線の導出 5)弾力性 6)労働供給:右下がりの需要曲線と右上がりの需要曲線 <BR><BR>第6回 消費の理論(4)<BR>1)効用最大化問題の解法 2)消費の理論の再確認と問題演習<BR><BR>第7回 生産の理論(1)<BR>1)生産関数 2)限界生産力の逓減 3)生産のための費用の構造 4)平均費用と限界費用 5)企業の供給曲線 <BR><BR>第8回 生産の理論(2)<BR>1)短期費用曲線と長期費用曲線 2)規模の経済 3)範囲の経済・集積の経済・連結の経済<BR><BR>第9回 生産の理論(3)<BR>1)複数投入物の生産関数 2)等生産量曲線と等費用曲線 3)利潤最大化行動と供給曲線の導出 6)市場の供給曲線<BR><BR>第10回 市場取引と資源配分(1)<BR>1)市場と価格メカニズム 2)生産者余剰と消費者余剰 3)市場競争の成果=社会的余剰 4)水とダイヤモンドのパラドクス 5)部分均衡分析のまとめ<BR><BR>第11回 市場取引と資源配分(2)<BR>1)民主主義社会における自由な取引 2)市場の成立要件 3)誘因と相互作用からみた市場経済 4)市場の失敗と政府の失敗 5)見えざる手:部分最適(経済主体の合理的行動)が全体最適(効率的資源配分)を導く条件<BR><BR>第12回:市場の失敗総論<BR>1)完全競争市場の前提再論 2)独占 3)情報の非対称性 4)異質な財  5)公共財 6)外部性 7)所得分配<BR><BR>第13回:不完全情報<BR>1)情報の非対称性:部分最適(個人の最適化行動)が全体最適を導かない(市場の消滅) 2)「レモン」の市場 3)情報の非対称性への対応:公共部門による規制と市場のダイナミズム(シグナリング・スクリーニング・モニタリング)<BR><BR>第14回:ゲーム理論入門 <BR>1)ゲーム理論の構造 2)囚人のジレンマ:部分最適(個人の最適化行動)が全体最適を導かない(全員の不利益) 3)協調のメカニズム 4)独禁法と競争政策 5)ルールか裁量か:取引費用と制度<BR><BR>第15回 価格メカニズムの機能とその限界 まとめ<BR>1)経済主体の「合理的行動」の帰結 2)「誘因」:余剰・情報・社会的厚生 3)「相互作用」:市場を与件とする行動と市場を作る行動 4)資源配分の成果と課題 5)総括評価