| 
      授業科目名
     | 
    
      生命科学方法論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSC320
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小泉 修一/塙 宗継/北間 敏弘/三枝 岳志/範 江林/吉村 健太郎/大塚 稔久/宮澤 恵二/川原 敦雄/安達 登/秋山 真治/中本 和典/西郷 達彦
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命工学科、地域食物科学科、環境科学科
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      医学、生命科学研究で使われる代表的な手法の原理と応用を解説する。本科目で紹介される実験手法は、生命現象を理解するために必要であり、生命科学研究における論理的な解析プロセスを身に付けることを目的としている。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      医学、生命科学研究で使われる代表的手法の原理及びその応用法を写真、動画及び実物標本で体験することにより、以下の点を説明できるようになることを到達目標とする。<BR>・学生は、各種方法論の歴史的背景を説明できる。<BR>・学生は、各種方法論の原理を説明できる。<BR>・学生は、各種方法論の有用性を説明できる。<BR>・学生は、各種方法論の限界を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心である。特に、写真、動画を用いて、具体例を提示しながらの講義が中心となる。最終の2講義(2日間)で、各教員から出された課題に対する小テスト(レポート)を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 100  % | 講義最終日の小テスト(レポート)により評価を行う。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      評価項目の受講態度について、加点はしないが、極めて態度の悪い学生(遅刻、飲食、私語等)に対しては減点評価を行う。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 各教員が配布する資料等
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回  4/17 小泉修一: 神経機能イメージング<BR>第2回  4/24 塙宗継:進化生物学と基礎バイオインフォマティクス<BR>第3回  5/1  北間敏弘:電気生理学的脳機能解析(1)<BR>第4回  5/8  三枝岳志:電気生理学的脳機能解析(2)<BR>第5回  5/15 吉村健太郎:質量分析法<BR>第6回  5/22 大塚稔久:蛋白質精製<BR>第7回  5/29 安達登:PCRの原理と応用<BR>第8回  6/5  宮澤恵二:生化学・分子細胞生物学方法論(1)<BR>第9回  6/12 川原敦雄:生化学・分子細胞生物学方法論(2)<BR>第10回 6/19 範江林:遺伝子改変動物<BR>第11回 6/26 秋山真治:生命科学における数理物理学的手法<BR>第12回 7/3  中本和典:データの科学(1)<BR>第13回 7/10 西郷達彦:データの科学(2)<BR>第14回 7/24 (小泉、塙、北間、三枝、吉村、大塚、安達)総括評価<BR>第15回 7/31 (宮澤、川原、範、秋山、中本、西郷)総括評価
     |