| 
      授業科目名
     | 
    
      生物資源論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LPC211
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松  昇/矢野 美紀
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      衣食住の普段の生活の中で、人々がどのような生物をどのように利用してきたか現在および過去の利用形態と、加工・生産の手法についての概略を理解する。これらの知識をもとに今後の生物資源の利用や保護の在り方がどうあるべきかについて、自分なりの考え方を持つことができるようにする。<BR> ※本授業科目は、「COCコース別専門科目」です。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      自然との係わり中で狩猟・採集の生活を送ってきた我々の祖先が、定住し一部の有用植物は栽培化するようになり、またその一部は、他の材料で代替するように変化してきました。この道のりにいて概説するとともに、主要な生物については、その利用法、栽培飼育法、加工法について述べます。さらに、日本の生物資源、山梨県の生物資源に触れ、身近にある生物資源について理解を深めたいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 15回目に行う総括的なまとめによって評価する  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | 8回目に行う中間的なまとめによって評価する  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 10  % | 講義終了時に提出された小レポートにより評価  |  | 4 | 受講態度  | 10  % | 日頃の受講態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      毎回の講義時間中に書いていただくリアクションペーパーの内容、中間評価及び期末評価の得点を総合的に評価して評点とします。テキストは特に使用しませんが、学習を進めるにあたって、参考図書を見た方が分かりやすいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 天野卓ほか著 , 生物資源とその利用 , 三共出版
 
 - 後藤雄佐ほか著, 作物学の基礎I 食用作物 , 農文協
 
 - 中村 聡ほか著 , 作物学の基礎II 資源作物 飼料作物 , 農文協
 
 - 鈴木正彦著 , 園芸学の基礎 , 農文協
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回(担当:村松):半年間に及ぶ講義の概略について述べ、講義の目的、到達点、参考図書など、講義を進めるにあたっての必要事項について述べます。<BR>第2回(矢野):食物残渣(生ごみ)の農業利用について<BR>第3回(矢野):家畜排せつ物の農業利用について<BR>第4回(矢野):農作物と雑草、害虫と益虫とただの虫<BR>第5回(矢野):共生微生物、根圏微生物、病原菌<BR>第6回(矢野):生物とC/N比<BR>第7回(矢野):種採り<BR>第8回:中間評価<BR>第9回(村松):食用作物のうち日本人の主食であるコメについてその種類や栽培法について概説します。<BR>第10回(村松):食用作物のうち日本人の主食であるコメについてその利用法について概説します。<BR>第11回(村松):食用作物のうち麦類についてその種類と利用法について概説します。<BR>第12回(村松):食用作物のうちトウモロコシ、ソルガム、雑穀についてその種類と利用法について概説します。<BR>第13回(村松):食用作物のうち豆類についてその種類と利用法について概説します。<BR>第14回(村松):食用作物のうちいも類についてその種類と利用法について概説します。<BR>第15回:期末評価
     |