| 
      授業科目名
     | 
    
      ワイン科学ゼミI
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFW275
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      柳田 藤寿/岸本 宗和/乙黒 美彩
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ワイン科学に関する専門的知識を講義、演習により学習する。本ゼミではワイン醸造に関わる微生物について詳しく学び、ワイン科学における専門的用語と研究を体系的に理解する。本講義では最新の研究も交えながら、より深いワイン科学を学習する。<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ワイン醸造微生物に関する基礎的用語とワイン醸造における微生物の担う役割を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・演習・輪読などを行う
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 分野ごとの小試験あるいはレポートにより理解度を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業における発現内容により、意欲・積極性を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      生化学の講義内容を復習しておくことが望まれる。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 横田篤・大西康夫・小川順 編, 応用微生物学第3版, 文永堂出版, ISBN:978-4-8300-4131-0
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ワインの定義(ワインの定義と分類)<BR>第2回:ワインの製造方法1(ワインの基本的な製造方法)<BR>第3回:ワインの製造方法2(特殊なワインの製造方法)<BR>第4回:ワイン醸造に関わる微生物の概要(カビ、酵母、バクテリア)<BR>第5回:乳酸菌の分類と特徴(ワイン醸造に関わる乳酸菌の分類、生理学的特徴)<BR>第6回:マロラクティック発酵(乳酸菌の取り扱い方法と管理)<BR>第7回:カビの分類と特徴(ワイン醸造に関わるカビの分類、生理学的特徴)<BR>第8回:ワイン酵母の分類と特徴(ワイン醸造に関わる酵母の分類、生理学的特徴)<BR>第9回:アルコール発酵(酵母の取り扱い方法と管理)<BR>第10回:酵母がつくりだすワインの香り(酵母の生成する香気成分)<BR>第11回:ワイン酵母の選択的利用(ワイン酵母に求められる諸性質)<BR>第12回:ワイン酵母の育種1(ワイン酵母の育種方法)<BR>第13回:ワイン酵母の育種2(実用株の育種例)<BR>第14回:ワインの微生物汚染(ワインの品質を損なう微生物と管理)<BR>第15回:評価:総括、まとめ
     |