| 
      授業科目名
     | 
    
      科学英語演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS454
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      地域食物科学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      多数の英語の学術論文に接することにより、論文読解力が養われる。特に卒業論文の研究テーマに関する論文は現在の自分の研究内容を客観的に捉え、そして、そこからの新規性や研究の方向を見いだす上で重要であり正確な理解が要求される。本講義では、基本的な学術論文の読み方を理解しすることを目標とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      食品科学や農学に関する英文論文の内容が理解できる<BR>食品科学や農学に関する科学論文を批判的に講読できる。<BR>英文講読を介し、食品に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できるようになる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      研究室による
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 質問  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 速読力、理解力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 速読のために<BR>2. 語彙の強化1<BR>3. 語彙の強化2<BR>4. 論文の取得1<BR>5. 論文の取得2<BR>6. 要旨を理解する1<BR>7. 要旨を理解する2<BR>8. 導入部分の理解<BR>9. 研究背景の理解<BR>10. 実験方法の理解1<BR>11. 実験方法の理解2<BR>12. 結果の理解1<BR>13. 結果の理解2<BR>14. 考察の理解1<BR>15. 考察の理解2
     |