| 
      授業科目名
     | 
    
      地域食品・ワインマーケティング論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS372
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      柳田 藤寿/乙黒 美彩
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      本講義は地域食品を対象としたマーケティング論である。山梨の特産品であるワインを具体的な題材としマーケティング論の基礎を学習するとともに、食品ビジネスにおけるマーケティング戦略の実践に必要な基礎知識やプロセスを習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ワインをモデルとして、商品企画・開発から生産販売までの一連の流れをマーケティングの視点から説明できる。<BR>マーケティング実践力を習得することで、食品産業のビジネスリーダーに必要とされる問題解決力を身に着ける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      課題別のグループディスカッションを中心とし、食品マーケティングに関する最新のトピックスを紹介しながら講義を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 事例調査と事前学習への取り組み  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極的なグルーブワークへの参加と討議  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 論理的かつ主体的な考察力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	ガイダンス(柳田)<BR>2.	マーケティングとは(柳田)<BR>3.	日本ワインのマーケティング戦略(1)方法(柳田)<BR>4.	日本ワインのマーケティング戦略(2)実践(柳田)<BR>5.	商品開発の実践:海洋酵母ワイン(開発戦略、製品コンセプト)(柳田)<BR>6.	商品開発の実践:赤池幻酵母ワイン(ブランディング)(柳田)<BR>7.	商品開発の実践:開府500年スパークリングワイン(試作、生産準備、広報戦略)(柳田)<BR>8.	甲州ワインの輸出戦略(柳田)<BR>9.	山梨から東南アジアに向けた農産物輸出の現状について (乙黒)<BR>10.	山梨県における農と食のマーケティングの実践(乙黒)<BR>11.	食とマーケティングをつなぐ山梨の6次産業(乙黒)<BR>12.	市場調査と事例紹介(乙黒)<BR>13.	マーケティング調査(1)データの種類と収集(乙黒)<BR>14.	マーケティング調査(2)データの集計および分析(乙黒)<BR>15.	評価とまとめ(乙黒)
     |