| 
      授業科目名
     | 
    
      ワイン製造科学実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS371
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      奥田  徹/斉藤 史恵/乙黒 美彩/柳田 藤寿/山下 裕之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ワイン科学研究センターの醸造設備を用いて、原料ブドウからワインを製造することにより、山梨県の重要な地場産業であるワイン製造の意義を理解し、製造方法を理解する。ワインに含まれる食品成分の基本的な分析技術を習得する。<BR>(役割分担:柳田・奥田・山下が隔年で担当し、乙黒・斉藤はその補助を行う)<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ワインの製造方法について科学的に説明できる。<BR>食品製造における微生物の機能・役割を説明できる。<BR>基本的な食品成分について分析できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ワイン製造に関する事前学習を必要とする。<BR>9月末の夏休み期間と10月を利用し、山梨県のブドウ栽培やワイン醸造に関する講義、ワイン製造および試醸ワインの成分分析実験を行う。<BR>12月または1月にティスティングおよび講義を行う。<BR>講義はワイン科学研究センターの講義室、製造学習はワイン科学研究センターの工場で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 到達目標に示した項目に対する基本的理解度と論理性を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業への取り組み、質問  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ワイン製造の概要<BR>収穫から発酵、ワインが製造されるまでの概要を理解する。<BR>第2回:製造手順の理解1<BR>果実の除梗、圧搾、発酵、ろ過の手順を理解する。<BR>第3回:製造手順の理解2<BR>亜硫酸添加、補糖などの具体的方法を理解する。<BR>第4回:分析方法の理解<BR>製造に必要な分析(糖度、アルコール、酸度など)方法を学ぶ。<BR>第5回:ワイン製造の実際1<BR>果実の重量を測定し、必要な亜硫酸量を算出する。<BR>第6回:ワイン製造の実際2<BR>果実を圧搾する。果汁の量を計測する。<BR>第7回:ワイン製造の実際3<BR>ペクチナーゼ処理を行う。補糖量を計算し添加する。<BR>第8回:ワイン製造の実際4<BR>果汁の澱引きを行い、上清の濁度調製を行う。<BR>第9回:ワイン製造の実際5<BR>乾燥酵母の使用法を学び、添加する。<BR>第10回:ワイン製造の実際6<BR>発酵を観察し、適宜、比重、アルコールなどを測定する。<BR>第11回:ワイン製造の実際7<BR>亜硫酸添加により、発酵を停止させる。<BR>第12回:ワインの分析1<BR>    最終的なアルコール濃度、酸度等を測定する。<BR>第13回:ワインの分析2<BR>    官能検査の方法を理解する。<BR>第14回:ワインの分析3<BR>    官能検査により、ワインの香り、味などを評価する。<BR>第15回:まとめとディスカッション<BR>ワイン製造に関するディスカッションと総括を行う。
     |