| 
      授業科目名
     | 
    
      特別講義III
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS342
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      佐藤 充克
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ワインに関する専門知識・技術の全体像を学習し、さらに現在の先端的なワイン科学を系統的に理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ワインを理解するには原料となるブドウから加工(醸造),栄養(機能)までの大きな流れを体系的に学ぶ必要がある。本科目を履修することにより、ワインに使用する主要ブドウ品種、ブドウ栽培の基礎、ワイン醸造、ワインの機能性、ワインと食事の相性などを説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      配付資料を中心に講義形式で行う。また、適宜、質疑応答や授業内容の理解を深めるための演習を実施する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 100  % | 学生の理解度を数値の正誤だけでなく、トータルな理解度から判定する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業開始時に資料を配付します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- Jim Law, 亀和田 俊一, ブドウ畑から始まる職人ワイン造り―ブドウ栽培から仕込みまで、小規模ワイン造りの全プロセス, アールアイシー出版, ISBN:4903924432
 
 - 山本 博, 福西 英三, 大塚 謙一, 東條 一元, 戸塚 昭, 新版 ワインの事典, 柴田書店, ISBN:4388353337
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:種々のワインについて<BR>第2回:ワイン醸造用ブドウについて<BR>第3回:ワインの歴史と文化<BR>第4回:ブドウ畑を開く、テロワールとは<BR>第5回:基礎ブドウ栽培学、ブドウの四季とキャノピーマネジメント<BR>第6回:酵母と乳酸菌、微生物学と代謝経路<BR>第7回:アルコール発酵:酵母の役割<BR>第8回:アルコール発酵:細菌の役割<BR>第9回:乳酸菌とその代謝、マロラクティック発酵について<BR>第10回:ワイン醸造について:ブドウ破砕、デブルバージュ、NTU<BR>第11回:ワイン醸造について:ワイン用酵母、シュールリーとアミノ酸<BR>第12回:ワイン醸造について:ファイニングと貯酒、香気成分<BR>第13回:ワインと健康、フレンチバラドックスからレスベラトロールまで<BR>第14回:ワインのテースティング、ワインと食べ物の相性<BR>第15回:まとめ
     |