| 
      授業科目名
     | 
    
      農作物生産学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS333
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松  昇/矢野 美紀
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      農作物の生産を行う上で必要な基礎技術や実験法を理解し、機器の取扱などが習熟される。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      農作物の生産を行う上で必要となる基礎技術(土壌管理法、栽培管理法など)や基礎実験法(青果物の品質評価法、土壌分析法、成分分析法など)を学習する。各自が機器・器具の取り扱いに習熟できるよう実験をおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験・実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | レポートを提出する。実習内容に対する基本的理解度と論理性を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 実験の進め方と質疑への応答から実験内容への理解度を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:土壌分析1 土壌の物理性の測定方法、土壌採取方法を学ぶ<BR><BR>第2回:土壌管理 肥培管理、水管理の方法を学ぶ<BR><BR>第3回:土壌分析2 土壌分析用試料の調製方法や土壌の化学性の分析方法などを学ぶ<BR><BR>第4回:花芽・花器の構造1 主要野菜の花芽の発達・分化や花器の構造について学ぶ<BR><BR>第5回:花芽・花器の構造2 主要果樹の花芽の発達・分化や花器の構造について学ぶ<BR><BR>第6回:雑草の調査と管理 雑草の分類や群落調査をするとともに、雑草の管理方法について学ぶ<BR><BR>第7回:土壌分析1 土壌の化学性、微生物性の分析方法を学ぶ<BR><BR>第8回:土壌分析2 土壌の化学性、微生物性の分析方法を学ぶ<BR><BR>第9回:青果物の構造1 主要な野菜の構造について観察を通して学ぶ<BR><BR>第10回:青果物の構造2 主要な果樹の構造について観察を通して学ぶ<BR><BR><BR>第11回:青果物の品質の評価法1 青果物の品質評価法、特に野菜について学ぶ<BR><BR>第12回:青果物の品質の評価法2 青果物の品質評価法、特に果樹について学ぶ<BR><BR>第13回:作物の栄養状態の診断1 作物の栄養診断手法を学ぶ<BR><BR>第14回:作物の栄養状態の診断2 栄養診断法の学習をふまえて、耕種法を異にした場合の作物の栄養状態の違いについて学ぶ<BR><BR>第15回:作物の栄養状態の診断3 栄養診断法の学習をふまえて、耕種法を異にした場合の作物の栄養状態の違いについて学ぶ
     |