| 
      授業科目名
     | 
    
      果実遺伝子実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS332
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      鈴木 俊二/山下 裕之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      果実の重要形質に関する遺伝解析、遺伝子機能解析を中心に、果実の成熟にともなう様々な生理現象を分子、細胞、器官、個体レベルで理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      果樹の品質を決定する因子や育種目標形質について説明する。<BR>果実の成熟にともなうの様々な生理現象を説明する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験形式で講義を進める
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 実験内容、実験データの理解度を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 実験実技試験および実験ノートの内容にて評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ブドウ交配実験(山下裕)<BR>  花粉の貯蔵、調製、発芽試験、形態観察<BR>第2回:ブドウ交配実験(山下裕)<BR>  ブドウの除雄方法の習得<BR>第3回:ブドウ交配実験(山下裕)<BR>   ブドウの除雄<BR>第4回:ブドウ交配実験(山下裕)<BR>   貯蔵花粉使用によるブドウの交配<BR>第5回:DNAのアガロース電気泳動<BR>  DNAの電気泳動法を学習する。<BR>第6回:DNAクローニング<BR>  TAクローニング法と制限酵素処理によるクローニング法を学習する。<BR>第7回:コロニーPCR<BR>  大腸菌を用いた遺伝子選抜法を学習する。<BR>第8回:プラスミドDNAの抽出<BR>  大腸菌からプラスミドDNAを抽出する方法を学習する。<BR>第9回: DNAシークエンシング<BR>  DNAの塩基配列決定法を学習する。<BR>第10回:系統樹作製<BR>  DNA塩基配列から系統樹の作成方法を学習する。<BR>第11回:試薬の調整<BR>  RNA実験に必要な試薬を調整する。<BR>第12回:RNAの抽出と電気泳動<BR>  果実、果皮、葉からRNAを抽出する。<BR>第13回:RT-PCR法<BR>  RNAを用いて、果実の重要形質に関する遺伝子の発現解析を行う。<BR>第14回:ブドウ交配果実の結実率調査、形態観察、(山下裕)<BR>第15回:総括(山下裕)
     |