| 
      授業科目名
     | 
    
      環境アセスメント実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LEV356
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      風間 ふたば/片岡 良太/西田  継/鈴木 保任
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III-IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「環境分析化学I・II」の講義内容の理解を深めるとともに、「水圏科学」「土壌科学」「環境化学」「環境影響評価」「環境保全学」などの講義の理解につながる実習を行う。             (全15回)<BR>(ガイダンス・試料採取:全員/1回)<BR>(西田・鈴木/7回)環境水の一般的水質成分(有機物、富栄養化物質)に対する比色分析と環境同位体トレーサーの測定について学ぶ。<BR>(風間・片岡/7回)試料調製、環境中の微量有害物質に対する機器分析(蛍光X線分析、ガスクロマトグラフ法、原子発光分析)について学ぶ。                
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      一般的な環境計測技術手法ならびに前処理方法を学習し、環境分析を行う上での留意点を理解する。これを踏まえて、計測データの正しい見方を習得する。<BR>これにより、環境科学科の学位授与方針のPS3に対応した専門知識・技術を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験形式により進める
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 実験結果の正しい記述  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 積極的な受講態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:(全員)<BR>ガイダンス<BR>第2回:(西田・鈴木)<BR>有機汚濁関連項目の測定:COD-Cr<BR>第3回:(西田・鈴木)<BR>有機汚濁関連項目の測定:COD-Cr<BR>富栄養化関連項目の測定:NO2-N<BR>第4回:(西田・鈴木)<BR>富栄養化関連項目の測定:NO3-N, TN<BR>第5回(西田・鈴木)<BR>富栄養化関連項目の測定:NH4-N<BR>第6回(西田・鈴木)<BR>富栄養化関連項目の測定:PO4-P<BR>第7回(西田・鈴木)<BR>比色分析のまとめ<BR>第8回(西田・鈴木)<BR>安定同位体比分析による環境トレーサ解析:試料調製・測定<BR>第9回(西田・鈴木)<BR>安定同位体比分析による環境トレーサ解析:データ処理<BR>第10回(西田・鈴木)<BR>蛍光X線分析<BR>第11回:(風間・片岡)<BR>マイクロ波プラズマ原子発光(MP-AES)による元素分析(1)、または、<BR>ガスクロマトグラフイー(GC)による食品中残留農薬分析(1)<BR>第12回:(風間・片岡)<BR>マイクロ波プラズマ原子発光(MP-AES)による元素分析(2)、または、<BR>ガスクロマトグラフイー(GC)による食品中残留農薬分析(2)<BR>第13回:(風間・片岡)<BR>マイクロ波プラズマ原子発光(MP-AES)による元素分析(1)、または、<BR>ガスクロマトグラフイー(GC)による食品中残留農薬分析(1)<BR>第14回:(風間・片岡)<BR>マイクロ波プラズマ原子発光(MP-AES)による元素分析(2)、または、<BR>ガスクロマトグラフイー(GC)による食品中残留農薬分析(2)<BR>第15回:(風間・片岡)<BR>機器分析のまとめ
     |