| 
      授業科目名
     | 
    
      特別講義III
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT447
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      西野 達哉
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命工学科4年次
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生命工学研究の最前線「実践 バイオインフォマティクス解析」<BR>近年の生命科学は生体分子の配列解析や構造解析を通じて膨大な情報がデータベースに蓄積されている。生命情報の取り扱いはバイオインフォマティクスと呼ばれ、その重要性は増す一方である。そこで本講義では、講義を通じてタンパク質の配列や立体構造のバイオインフォマティクスを理解する。さらに、PC演習を通じてデータベース利用法や立体構造描画法を身に付けることで、生命科学の理解を深めることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      生体分子の配列解析や構造解析を通じて膨大な情報がデータベースに蓄積され、その重要性が増す一方となっている生命情報の取り扱い、すなわちバイオインフォマティクスについて、講義を通じてタンパク質の配列や立体構造のバイオインフォマティクスの基礎を理解する。さらに、PC演習を通じてデータベース利用法や立体構造描画法を身に付ける。講義と演習を通じて、生命科学の理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・講義および演習形式で行なう。<BR>・事前学習を必須とする。<BR>・講義内容の理解度を確認するため、逐次、ディスカッションを行う。<BR>・各演習では課題を出す。<BR>・講義および演習の双方についてレポートを課す。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 講義内容の要約、感想のレポートを提出する(A4  2枚)。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 授業/演習への取り組みおける積極性も加味し、総合的に評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      本特別講義では、PC演習を通じて実際に手を動かしてバイオインフォマティクスを学んでいただきます。各自PCを持参してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 見てわかる構造生命科学, 化学同人
 
 - 初めてののバイオインフォマティクス, 講談社サイエンティフィク
 
 - いきなり始める構造生物学, 秀潤社
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. バイオインフォマティクスのイントロダクション<BR>講義終了後、ソフトウエアのインストールと起動テスト<BR>2. 配列解析<BR> 演習:相同性検索とマルチプルアラインメント<BR>3. タンパク質のドメイン<BR> 演習:構造バイオインフォマティクス<BR>4. アミノ酸配列からの構造予測とデザイン<BR> 演習:タンパク質二次構造予測<BR>5. タンパク質の立体構造<BR> 演習:分子描画ソフトウエアの基本操作<BR>6. タンパク質や核酸、糖の立体化学<BR> 演習:綺麗な立体構造図を作る<BR>7. タンパク質の立体構造解析<BR> 演習:異なる立体構造解析法と得られる構造情報の違い<BR>8. 総括
     |