| 
      授業科目名
     | 
    
      構造生物学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT318
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大山 拓次
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       タンパク質、核酸の化学構造、立体構造を復習する。DNAの複製、転写、翻訳を復習する。分子間力、分光学を説明する。構造生物学の概要、セリンプロテアーゼを中心とした酵素の機能、立体構造、触媒残基、分子進化、活性のpH依存性を学ぶ。タンパク質の分子進化の例を上げ、アミノ酸配列と立体構造位の関係を学ぶ。タンパク質の生合成の原核生物と真核生物の違いを学ぶ。タンパク質の変性、pH安定性、翻訳語修飾、分子進化を説明する。<BR> 動物、植物、微生物由来のタンパク質を大腸菌で大量発現する方法,タンパク質の精製の原理と実際を学ぶ。タンパク質の結晶化,結晶学の基礎につて理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      タンパク質、核酸の化学構造、立体構造を理解する。生物進化、分子進化を理解する。タンパク質の生合成、安定性を理解する。タンパク質の大腸菌発現、精製の原理と実際を学ぶ。結晶解析の基礎を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、レポート
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 60  % | 基本的な事項を理解しているかを判定する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 演習により,問題に取り組んで理解を深める。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 授業を受け身でなく、自発的に取り組むことが重要である。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      構造生物学は20世紀後半にできあがった比較的新しい生物学の分野であり、生化学の一分野である。タンパク質、核酸の結晶構造データの集積は10万件を超えており、その成果は、細胞生物学、微生物学、生理学、分子生物学などの分野にも大きな影響を与えている。例えば、植物の光合成の構造生物学的研究では、光合成明反応の分子メカニズムが、生物というより化学のレベルで理解されつつある。酵素の研究では、酵素の立体構造を前提条件となっている。ここでは、このような構造生物学の入門的講義をおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- G.A ペツコ  D.リンゲ 著 横山茂之 監訳, タンパク質の構造と機能, メディカル・サイエンス・インターナショナル, ISBN:4-89592-422-X
 
 - 倉光成紀 ,杉山政則  編集, 構造生物学―ポストゲノム時代のタンパク質研究, 共立出版(株), ISBN:4320056493
 
 - 樋口芳樹,中川敦司, 構造生物学 ―原子構造からみた生命現象の営み―, 共立出版(株), ISBN:4320057015
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:アミノ酸、タンパク質、核酸の復習<BR>第2回:遺伝子の複製、転写、翻訳の復習<BR>第3回:構造生物学概論<BR>第4回:タンパク質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造<BR>第5回:大腸菌タンパク質発現系<BR>第6回:ヘモグロビンとミオグロビンの立体構造と機能<BR>第7回:タンパク質の分子進化<BR>第8回:筋肉タンパク質の構造と機能<BR>第9回:セリンプロテアーゼの構造と機能<BR>第10回:タンパク質の精製<BR>第11回:タンパク質の結晶化、タンパク質結晶学<BR>第12回:タンパク質の輸送と一生<BR>第13回:抗体の構造と免疫<BR>第14回:タンパク質と薬<BR>第15回:病気とタンパク質<BR>    
     |