| 
      授業科目名
     | 
    
      基礎生化学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT101
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大我 政敏/志浦 寛相
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命工学科1年、地域食物学科1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       生化学の入門と基礎。生化学I、生化学II の基礎となる。生命現象を物質レベルで理解する生化学の初歩を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
       水の性質、アミノ酸、核酸、蛋白質、糖、脂質、生体膜の基本を説明できること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、レポートなど。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 基本的なことを正しく理解していることを判定する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 理解度を深める。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 自発的に授業に参加し、理解を深めることが重要である。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       この講義では、生物を物質、分子の集合として理解する生化学という分野の基礎を学ぶ。細胞生物学、微生物学、分子生物学、生理学などの分野でも、生化学の知識は前提条件とされているので、重要である。<BR>指定の教科書は、本講義だけでなく生化学IおよびIIでも使用するので、必ず購入しておくこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 田宮, ヴォート基礎生化学 第5版, 東京化学同人
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 :水の性質<BR>第2回:酸、塩基と平衡定数<BR>第3回:酸、塩基とpH<BR>第4回:DNAとRNA<BR>第5回:アミノ酸<BR>第6回:タンパク質の一次構造<BR>第7回:タンパク質の精製<BR>第8回:タンパク質の三次構造<BR>第9回:ミオグロビンとヘモグロビン<BR>第10回:単糖と立体化学<BR>第11回:多糖<BR>第12回:脂肪酸<BR>第13回:ステロイド<BR>第14回:細胞膜と膜タンパク質<BR>第15回:総括,試験
     |