| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       物性物理学特論 
     | 
     
       小林 潔/石川 陽 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| GTZ501 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | II | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 学部での電磁気学・量子力学・統計力学・固体物理学などを基礎として,電磁場と物質場の量子化,電磁場と物質場の相互作用と素励起に関する量子論,線形応答・非線形応答と物質次元依存性などの基本的概念について講義する.さらに、それらの応用として量子井戸・量子ドットなど量子ナノ構造における電子構造と量子閉じ込め効果の概念,量子ナノ構造の作製手法など実験的側面にも触れつつ,複雑な物質系の本質を抽出する体系的な理論・実験手法について講義する. | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1.電磁場・物質場の正準量子化とその意味を理解する.<BR>2.場の相互作用と素励起の概念を理解する.<BR>3.線形応答・非線形応答の概念を理解する.<BR>4.光学応答における電磁場の量子効果・物質次元依存性を理解する.<BR>5.量子ドット系の量子閉じ込め効果,光スペクトル,非線形光学性などを理解する.<BR>6.応用の観点から量子ドットの作製手法,形状観察方法,有用性などを理解する. | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 学部レベルの電磁気学,量子力学,固体物理学,統計力学を理解していることが望ましい. | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| *第1〜7回は小林,第7〜15回は石川が担当する.<BR><BR>第1回 古典電磁場とフーリエ分解<BR>第2回 電磁場の正準量子化と光子状態<BR>第3回 電子の場と相対論的場の方程式<BR>第4回 電子場の量子化<BR>第5回 場の理論における物質像と場の相互作用,固体中の素励起<BR>第6回 線形応答と非線形応答<BR>第7回 光学応答の物質次元依存性<BR>第8回 半導体薄膜における光学応答<BR>第9回 光学応答における電磁場の量子論的効果<BR>第10回 超放射・超蛍光<BR>第11回 0次元系の量子閉じ込め効果<BR>第12回 量子ドット系の光スペクトル<BR>第13回 量子ドットの作製手法<BR>第14回 量子ドットの形状観察<BR>第15回 量子構造の応用 | ||||||||||||||