山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
総合工学特論
武田 哲明/鍋谷 暢一/郷 健太郎/石井 孝明/金子 栄廣/柳 博/堀 裕和
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTT501 1 (未登録) 1 集中 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
高度に複雑化した現代社会における工学系高度専門職業人は,専門分野における高度な専門知識と専門応用能力,工学分野全般に渡る広い見識と俯瞰的なものの見方,国際的な視野を備え,工学技術を適正かつ効率的に駆使して産業分野で活躍することが求められる。本科目では,工学専攻を構成する7コース各分野における基幹技術の最新動向についてオムニバス形式で解説することで,これを養う。また,国際的に活躍している本学工学系卒業生の講演を通して,国際的視点とは何か,その養い方,に触れる。本科目は英語対応科目とする。
[到達目標]
・7コース全ての工学分野における基幹技術の最新動向について簡潔に説明できる<BR>・他分野の技術的課題に自らの専門知識の適用可能性を考察できる<BR>・グローバル社会におけるエンジニアが身に付けるべき国際的視点を簡潔に説明できる
[必要知識・準備]
グローバル化社会に対する基礎的な知識を備えていること
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 100  %要求される基本的な内容が理解できている。 
[教科書]
  1. 指定しない
[参考書]
  1. 必要に応じて授業中に指示する
[講義項目]
第1回(機械工学コース・武田 哲明):動力エネルギーに関する研究開発は機械工学分野が取り扱うべき重要なテーマの一つである。本講義では,火力・原子力・再生可能エネルギーの利活用に関して,創エネルギーと省エネルギーの観点から今後日本が取組むべき課題を解説する。<BR>第2回(電気電子工学コース・鍋谷暢一):電気電子工学分野の基幹技術の中から、近年重要性を増している太陽光を含む自然の力を利用する発電技術とそれらを支える半導体材料について概説する。<BR>第3回(コンピュータ理工学コース・郷 健太郎):コンピュータがユーザの意図したように使えるかどうか,あるいは,使いやすいかどうかは,コンピュータのユーザインタフェースのデザインに依存する.本講義では,ユーザインタフェースのデザインとその周辺技術について概説する. <BR>第4回(メカトロニクス工学コース・石井孝明):メカトロニクス工学分野では、機械系、電気系、情報系技術者により協働開発がなされている。本講義では、センサやアクチュエータに応用可能な圧電セラミックスを中心に、材料から応用までを分野を横断して概説する。<BR>第5回(土木環境工学コース・佐々木 邦明):土木環境工学分野は社会資本の建設から維持管理,運営・マネジメントに関わる総合的な工学である。本講義ではその中で、地域の社会資本の整備にかかわる土木計画分野について,具体的な事例を交えて概説する。<BR>第6回(応用化学コース・柳博):応用化学分野における基幹技術応用目標の1つは地球温暖化の問題である。これについて科学的に何がどこまで明らかになっているのか議論する。これにより科学・技術を社会で応用していくために必要な俯瞰的視野を養う。<BR>第7回(先端材料理工学コース・堀裕和):物を見る,物が見えて認識できるという当たり前の現象にも,物質と光の相互作用という興味深い科学が潜んでいる。光源の開発,微細な物質の操作,光で改質する材料の設計などといった最新の話題を提供する。 <BR>第8回(先端材料理工学コース):国際的に活躍している本学工学部卒業生に経験を交えてご講演いただき,国際的視点とは何か,その養い方,を学ぶ。