| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       材料力学特論 
     | 
     
       伊藤 安海/鍵山 善之 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| GTM504 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | III | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 材料力学はモノづくりにおいて重要な役割を果たしている。特に、我々の生活の中で使用している材料の「安心・安全」を保障するための重要なツールであり、設計・開発では欠かせない学問の一つである。その材料力学は、複合材料の強度評価・破壊、構造部材の強度保障、さらに近年では医療分野へも適用されている。本講座では、材料力学を応用して取り組まれている最新の研究・技術開発を紹介し、材料力学、弾塑性学、材料学がどのように適用されているか、モノづくりの本質を習得すると共に検査・評価技術の理解を深めることを目的としている。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 1:力学問題をモデル化でき、応力及びひずみさらに変形形態を把握できる。<BR>2:材料力学を応用した問題、たとえば材料力学がどのように医工学に対して寄与できるか理解する。<BR>3:生体の力学特性を材料力学やレオロジーに基づき理解する。<BR>4:非破壊検査に代表される種々の検査法を用いた機械・構造物の健全性評価手法を理解する。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 力学、材料力学および工業材料の基礎を習得していることが望ましい。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回【担当者:鍵山・伊藤】:オリエンテーション<BR>第2回【担当者:鍵山】:有限要素法の基礎知識<BR>第3回【担当者:鍵山】:有限要素法の原理・トラス要素<BR>第4回【担当者:鍵山】:有限要素法の原理・トラス要素 <BR>第5回【担当者:鍵山】:有限要素法の実践的知識<BR>第6回【担当者:鍵山】:有限要素法の実践的知識<BR>第7回【担当者:鍵山】:有限要素法の演習問題<BR>第8回【担当者:鍵山】:有限要素法の演習問題<BR>第9回【担当者:伊藤】:バイオメカニクスと材料力学<BR>第10回【担当者:伊藤】:骨や軟組織の力学的特性<BR>第11回【担当者:伊藤】:人体損傷評価に基づく自動車・ロボットの安全基準<BR>第12回【担当者:伊藤】:非破壊検査<BR>第13回【担当者:伊藤】:機械・構造物の破壊原因究明<BR>第14回【担当者:伊藤】:材料力学・破壊力学の科学捜査への応用<BR>第15回【担当者:伊藤・鍵山】:まとめ | ||||||||||||||||||