| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       通信制御ネットワーク特論 
     | 
     
       森澤 正之/丹沢 勉/石田 和義/西崎 博光 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| GTJ508 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | II | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| メカトロニクスで用いられる組込みシステムでは,制御用のコンピュータとそれぞれの機器間での通信が必須である。従来の機器同士を有線で接続する通信に加えて,近年では,無線による通信や,インターネットを介しての通信など広がりをみせている。<BR> 本講義では,組込みシステムで使用されている通信技術,各種手法から,インターネットまで,コンピュータネットワークについて広く学ぶ。具体的には,代表的なPCや組込みマイコン間や周辺機器との通信方法について理解することと,インターネットで用いられているTCP/IPプロトコルを理解することを目標とする。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1.PCや組込みマイコンと周辺機器との通信方式の内容を説明できる。<BR>2.ディジタル伝送の基本事項を説明できる。<BR>3.簡単な通信システムを構築できる。<BR>4.OSI参照モデルの各層の働きと必要性についての説明ができる。<BR>5.TCP/IPプロトコルについて説明ができ,パケットのヘッダー情報を読めるようになる。<BR>6.経路制御,DNSなどのアプリケーションプロトコルなど,インターネットの基本事項を説明できる。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| コンピュータアーキテクチャの基礎知識,プログラミングの基礎知識を前提とする。 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第1回 通信方式の概論 (担当:丹沢 勉) <BR>第2回 組込みコンピュータの通信手法 (担当:丹沢 勉)<BR>第3回 無線によるデータ通信 (担当:丹沢 勉) <BR>第4回 代表的なマイコン通信 RS232C(1) (担当:丹沢 勉) <BR>第5回 代表的なマイコン通信 RS232C(2) (担当:石田和義) <BR>第6回 代表的なマイコン通信 USB(1) (担当:丹沢 勉) <BR>第7回 代表的なマイコン通信 USB(2) (担当:石田和義) <BR>第8回 インターネットプロトコル,OSI参照モデル,パケット通信,コンピュータネットワークの構成 (担当:森澤正之)<BR>第9回 第1層の通信、第2層の通信 (担当:森澤正之)<BR>第10回 第3層の通信1(概要、IPアドレス,サブネット) (担当:森澤正之)<BR>第11回 第3層の通信2(第3層の通信の詳細,ARP,ルーター,経路制御) (担当:森澤正之)<BR>第12回 経路制御プロトコル (担当:森澤正之)<BR>第13回 第4層の通信(TCP) (担当:森澤正之)<BR>第14回 第4層の通信(UDP),IPv6 (担当:森澤正之)<BR>第15回 ネットワークアプリケーションプロトコル (担当:森澤正之) | ||||||||||||||