| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
エネルギー貯蔵システム工学特論<BR><font color="red">(本年度非開講)</font>
|
( )
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| GTG520 | 1 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 環境負荷低減とエネルギーセキュリティの観点から、再生可能エネルギーの導入が進んでいる。出力変動の大きい再生可能エネルギー発電を電力系統に大量に導入する場合、出力平準化と需給調整の両面から、電力貯蔵システムが必要とされる。電力貯蔵技術をレビューし、また具体的な適用事例について検討する。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.再生可能エネルギー発電に対する出力平準化と需給調整のニーズを切口に、電力貯蔵技術全般について概要を理解する。<BR>2.世界で実施されている幾つかの具体的な適用事例を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 再生可能エネルギーに関する興味と基本的知識 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回 導入<BR>第2回 エネルギー貯蔵技術<BR>第3回 エネルギー輸送技術 <BR>第4回 電力貯蔵システム<BR>第5回 再生可能エネルギー発電と電力貯蔵(その1)<BR>第6回 再生可能エネルギー発電と電力貯蔵(その2)<BR>第7回 ケーススタディ<BR>第8回 総括評価・まとめ | ||||||||||||||||||||||