| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||||||
|  
       太陽エネルギー変換工学特論 
     | 
     
       入江 寛/柳 博/?嶋 敏宏 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||||||||||
| GTG512 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 水 | II | ||||||||||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 近年、エネルギー・環境問題への意識の高まりからクリーンで高効率なエネルギー変換デバイスの構築が求められている。<BR>本講義前半ではエネルギー資源やエネルギー変換材料の現状と開発動向や、それらに関する基礎的事項について学ぶ。<BR>講義後半では太陽電池の基本動作原理と現在研究されている様々な太陽電池の特徴を解説する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.エネルギー変換の基礎<BR>2.光と材料の相互作用<BR>3.固体の表面化学<BR>4.太陽電池の基本動作原理<BR>5.研究開発中の太陽電池の特徴<BR>を理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 物理化学、無機化学、量子化学、半導体基礎物理の基礎知識 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1回 序論<BR>第2回 光エネルギー変換 基礎 <BR>第3回 太陽エネルギー変換 化学エネルギーへの変換(1) <BR>第4回 太陽エネルギー変換 化学エネルギーへの変換(2) <BR>第5回 太陽エネルギー変換 水素エネルギーへの変換<BR>第6回 熱エネルギー変換 基礎 <BR>第7回 熱エネルギー変換 電力への変換 <BR>第8回 地球環境変動と太陽<BR>第9回 半導体、半導体素子の基礎<BR>第10回 光生成キャリアの挙動<BR>第11回 pn接合の特性<BR>第12回 変換効率と損失要因<BR>第13回 太陽電池の基礎構造・動作原理<BR>第14回 Si・化合物半導体太陽電池に関する解説と質疑<BR>第15回 有機半導体(色素増感を含む)、第三世代太陽電池に関する解説と質疑 | ||||||||||||||||||||||||||||||