山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電気電子工学演習第二A
全教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTE605 1 電気電子工学コース 2 前期 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
配属研究室の指導教員の指導のもとに行う演習であり、履修中の科目の学習内容を、自身で立案した課題の解決方法と関連付けて、学習の深化・発展に必要な調査方法や、問題解決のための理論的・実験的なアプローチについて自主的に遂行する力を養う。調査を行っていて予想と異なる結果が得られた場合、どのように方針を変更していくかを自ら考えて解決する力を養うとともに、ゼミナール形式の演習の場において、他の学生が取り組むテーマの検討にも参加し、幅広い分野と対象に対するアプローチの仕方を覚えると共に、エンジニア同士のコミニュケーション、共同作業の仕方を学ぶ。
[到達目標]
自身の選定した課題について意味のある調査成果を得ること。
[必要知識・準備]
工学に関する一般知識
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 100  %日々の学習態度、ゼミでの評価 
[教科書]
  1. 各指導教員よりテーマに関連した教科書、参考書、関連文献を指定する。
[参考書]
  1. 各指導教員よりテーマに関連した教科書、参考書、関連文献を指定する。
[講義項目]
第1回 予備調査の結果の検討(演習IA,IBの調査結果を見直す)<BR>第2回 本調査の計画の立案(自身で選定した課題に対する本調査の計画を立案する)<BR>第3回 調査の実施1(演習IBで立案した新規技術の実現に必要な装置・部品等を手配する)<BR>第4回 調査の実施2(必要な装置の操作マニュアルを精読する)<BR>第5回 調査の実施3(必要な装置の基本的操作方法に習熟する)<BR>第6回 調査の実施4(必要な装置の発展的操作方法に習熟する)<BR>第7回 調査の実施5(必要な部品の仕様書を精読する)<BR>第8回 調査の実施6(必要な部品の基本的使用方法に習熟する)<BR>第9回 調査の実施7(必要な部品の基本的特性を自ら測定する)<BR>第10回 調査の実施8(必要な部品の発展的使用方法に習熟する)<BR>第11回 調査の実施9(必要な装置・部品を組み合わせて新規技術の実現に取り組む)<BR>第12回 調査の実施10(組み上げた新規技術の実現方法の動作確認を行う)<BR>第13回 調査の実施11(動作確認の結果に応じて,実現方法の見直しを行う)<BR>第14回 調査の実施12(見なおした新規技術の実現に取り組む)<BR>第15回 調査の実施13(見なおした実現方法の動作確認を行う)<BR>(テーマによっては調査の時期が必ずしもこの演習の時間帯に入るとは限らない。その場合は適宜調整すること。)