| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       土木環境工学研究第二B 
     | 
     
       全教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| GTC608 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 学位論文の作成に向けて、異なる専門の複数人からなる指導教員グループの指導のもとで、学位論文テーマを設定する。テーマ設定にあたっては、専門とその周辺分野に関する専門雑誌・書籍・報告書などを精読することにより、研究遂行に必要な最先端の知識・方法・技術の情報を得るとともに、国内外での自分の研究の位置づけを明確にする。研究計画や進捗については中間発表会等で報告し、グループ討論を重ねることにより、当該テーマに関わる諸問題および未解明課題を整理し、設定した目標に対する到達度を常に確認する。これら学位論文作成の過程で、技術者に求められるコミュニケーション力を備え、具体的な解決策を提案できる実践的な専門家としての素養を磨く。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 修士論文の研究に必要な基礎的な能力を身につける。また,様々な角度から研究に対してアプローチする基礎的な方法論を身につける。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 修士論文に関する基礎的な学力 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第1回 予備研究の結果の検討<BR>第2回 予備研究の成果に基づく計画策定<BR>第3回 本研究に向けた研究ノートの確認<BR>第4回 本研究に向けた予備調査・実験計画<BR>第5回 予備調査・実験に基づく本研究計画<BR>第6回 本研究の調査・実験準備<BR>第7回 本研究の調査・実験の実施<BR>第8回 本研究の調査・実験結果とりまとめ<BR>第9回 本研究の調査・実験結果の中間報告作成<BR>第10回 本研究の調査・実験結果の報告<BR>第11回 中間報告を受けた再検討<BR>第12回 修正に基づく実験・調査計画<BR>第13回 修正に基づく調査・実験の実施<BR>第14回 修正に基づく調査・実験結果とりまとめ<BR>第15回 修正に基づく調査・実験結果の報告<BR>(研究のテーマによっては研究、調査の時期が必ずしもこの演習の時間帯に入るとは限らない。その場合は適宜調整する。) | ||||||||||||||