| 
      授業科目名
     | 
    
      母性看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GSN518 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中込 さと子/小林 康江
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・VII
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      医工農学看護学専攻
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      親になる過程に焦点をあて、この課程の中で生じる心身の変化、倫理的課題、取り巻く社会状況と医療システムにおける看護・助産の役割について、科学的エビデンスに基づいて探求する能力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.ケアの方向性を定める方法を学習し、ケアの改善につながる提案ができる<BR>2.EBNの手法を学習し、根拠に基づいたケアの導入を提案できる<BR>3.文献検索の方法を学習する<BR>4.文献のクリティーク方法を学習し、文献クリティークと文献の要約ができる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      学生がプレゼンテーションをした内容を踏まえ、教員も討議に参加する形で授業を進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 教員毎に課題が提示される  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 討議への参加度  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 課題のプレゼン  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.科目ガイダンス (中込)<BR>2-4.ケアリング理論とNarrative based care (中込)<BR>5-8.Evidenced=based Nursing (小林)<BR>9-10.文献検索とCritique:妊産褥婦 (中込・小林)<BR>11-12. 同上      :新生児  (中込・小林)<BR>13-14. 同上      :家族   (中込・小林)<BR>15.総括
     |