| 
      授業科目名
     | 
    
      看護実践方法論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GNC505 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小林 康江/石川 眞里子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      医工農学看護学専攻
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現状の看護実践を改善し、質の良い看護サービス提供のためのコンサルテーションについて、コンサルテーションの概念、コンサルタントの役割、コンサルテーションの過程について学習し、事例を通してコンサルテーションの実際についての理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・看護実践の基盤となる諸説や看護実践の有効な方法について、内外の文献を用いて説明できる。<BR>・看護職が抱えやすい日常的な諸問題を分析し、現状を改善するためのコンサルテーションの方法について説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      学生の看護実践の状況について、講義に基づいた討議を中心に進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 発表/表現等  | 100  % | プレゼンに対する教員評価、自己評価、他者評価(論理的思考能力,表現力,知的好奇心と探究心)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1〜3回<BR>1.コンサルテーションについて理解する (小林)<BR> 1)コンサルテーションの概念<BR> 2)コンサルタントの役割<BR> 3)コンサルテーションの過程<BR> 4)コンサルテーションの種類<BR>4〜6回<BR>2.看護におけるコンサルテーションの実際について理解する<BR> 1)小児事例における看護コンサルテーションの実際(石川)<BR> 2)皮膚排泄ケア事例における看護コンサルテーションの実際<BR>7〜8回<BR> 3)精神看護専門看護師(CNS)による看護コンサルテーションの実際(白井)<BR>9〜10回<BR> 4)母性看護専門看護師(CNS)による看護コンサルテーションの実際(竹田)<BR>11〜12回<BR>3.課題学習  自己のコンサルテーションの経験をまとめ、コンサルテーションの展開を行う<BR>13〜15回<BR>プレゼンテーション、全体討議 (小林,石川,水野)
     |