| 
      授業科目名
     | 
    
      山岳微生物学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLS515
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      出川 洋介(山岳筑)/星野 保(山岳筑)
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      "動植物と様々な形で密接な関わりを持つ酵母、カビ、キノコなどの真菌類や細菌類など「微生物」は山岳域の生態系に必要不可欠な存在である。山岳や極地に生息する微生物の基礎について概説するとともに、山岳域の気候風土を活かした醸造や漬物等発酵食品の製造、もしくは食用キノコの栽培や地衣の採取など、山岳域ならではのユニークな微生物利用に関する実地見学を1回程度実施し、その応用の可能性についても考える。<BR>備考:実地見学は、長野県もしくは茨城県で実施の予定。"
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      "動植物と様々な形で密接な関わりを持つ酵母、カビ、キノコなどの真菌類や細菌類など「微生物」は山岳域の生態系に必要不可欠な存在である。山岳や極地に生息する微生物の基礎について概説するとともに、山岳域の気候風土を活かした醸造や漬物等発酵食品の製造、もしくは食用キノコの栽培や地衣の採取など、山岳域ならではのユニークな微生物利用に関する実地見学を1回程度実施し、その応用の可能性についても考える。<BR>備考:実地見学は、長野県もしくは茨城県で実施の予定。"
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義および実地見学
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 25  % | 総合的に評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 25  % | 総合的に評価する  |  | 3 | 受講態度  | 25  % | 総合的に評価する  |  | 4 | 発表/表現等  | 25  % | 総合的に評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      【重要】授業内容や成績評価の方法、日程等については変更の可能性があります。最新の情報については、開講大学のシラバスまたは講義担当教員に問い合わせて確認してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      【重要】授業計画については、開講大学のシラバスまたは講義担当教員に問い合わせて確認してください。
     |