| 
      授業科目名
     | 
    
      防災教育特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLR579
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      尾藤 章雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      山梨大学に所属する山岳プログラム受講学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      山間集落における生活環境や人間関係などを踏まえて、異常気象や大地震による自然災害に対応して、どのような有効な対応を取り得るのかについて、今までの調査研究の成果や、一部の野外実習を通して学び、住民の防災意識を高めるための方策について考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      山間集落に起きうるあらゆる災害を想定して、住民への啓発活動、避難訓練などをどのようにアレンジしていくかを、地方自治体に向けて、あるいは住民に向けて具体的に提案できるようになる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      山間集落の持つ固有の地域性について、従来の地理学的な知見からの研究成果を講義等により教授した後、山梨県の丹波山村、早川町を主たるフィールドとして野外実習を行う。<BR>地域での調査や住民との話し合いの中から地域性を把握し、各地域住民に見合った防災意識向上のための手法について考察し、住民向けに実際に提案を試みる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 野外実習における最終レポートの内容を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | フィールドにおける調査内容、とりまとめの適切性について評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 最終提案の内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      一部は集中講義の形でフィールドワークを行うので、野外での活動をいとわない学生の受講を望みます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1限 防災の意義と定義<BR>2限 我が国の防災教育<BR>3限 同上<BR>4限 山間集落の地域性(1)<BR>5限 山間集落の地域性(2)<BR>6限 山間集落の地域性(3)<BR>7−14限 山間集落の野外実習<BR>15限 地域住民への防災面からの提言
     |