| 
      授業科目名
     | 
    
      国際関係特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLR553
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小松 志朗
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      国際関係の高度な専門知識を習得し、最先端の研究動向を知るためには英語テキストを読むことが必須となる。そこでこの授業では、学生は英語テキストの読解を通じて国際関係を学ぶ。ある意味で、国際関係はかなりの部分が英語によって形作られているといっても過言ではない。従って、英語の概念や思考枠組みを使いこなせるようになることは重要である。学生には、そのような認識をもってテキストを綿密に読み込むことが求められる。そして最終的には、テキストの読解を通じて学んだ内容をもとに、地域や社会の在り方を決める構成要素とその特徴についてグローバルな視点から考えてほしい。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      英語テキストに書かれている国際関係の高度な専門知識を習得し、その内容を正確に記述できること。<BR>上記の専門知識をもとに、地域や社会の在り方を決める構成要素とその特徴について、グローバルな視点から発展的な議論ができること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義<BR>受講生によるグループ討論<BR>受講生による発表
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | テキストの内容の理解度と、独自の発展的な議論の内容を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 授業への参加態度や課題の提出などを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- John Baylis, Steve Smith and Patricia Owens, The Globalization of World Politics: An Introduction toInternational Relations , 7th edition, Oxford University Press, 2017, ISBN:978-0198739852
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:オリエンテーション<BR>第2回:新興国の台頭<BR>第3回:  〃<BR>第4回:リアリズム<BR>第5回:  〃<BR>第6回:リベラリズム<BR>第7回:  〃<BR>第8回:コンストラクティビズム<BR>第9回:  〃<BR>第10回:安全保障<BR>第11回:核問題<BR>第12回:グローバル経済<BR>第13回:貧困・開発<BR>第14回:人道的介入<BR>第15回:理解度の確認
     |