| 
      授業科目名
     | 
    
      ツーリズムマネジメント特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLR547
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 敦
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ツーリズムマーケットは、グローバルレベルで急速な変化が進んでいる。例えば、旅行業においてはOTAやグローバルコングロマリットの台頭により、産業構造やビジネスルールが変わり、国内事業者はその対応に苦戦をしている。また、宿泊産業においては、老舗の旅館業に代表される個人型経営から大手ホテルなどにみられるチェーンまで、それぞれに生産性向上等の課題を抱えながらグローバル対応をせざると得ない状況である。本講座では、総合旅行産業を中心に、観光産業全般のマネジメント上の課題と企業行動について、ケーススタディーを中心に学修を進めていく。また、近年特に重視されてきているDMOなどの観光地経営と産業との協業についても触れていく予定である。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・観光産業や観光にかかわる国内外の市場の動向の理解と分析、観光経営の特徴や課題、展開について理解し、基礎的な専門知識を用いて説明できる。<BR>・各種情報の収集、および編集方法を理解し、的確なアウトプットが作成できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・演習形式で授業を進める <BR>・事前学習(関連資料、海外論文の講読やディスカッションメモの作成等)を必須とする
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 的確な業界、企業分析とレポートの作成  |  | 2 | 試験:中間期  | 30  % | 的確な業界、企業分析とレポートの作成  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 事前アサインメントに対する取組みとアウトプット  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・ツーリズム全般に関する基礎知識<BR>・企業研究、分析に関する基礎的な知識(特に、財務分析とマーケティング)<BR>を有すること
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 別途授業内で指示します。(英文文献の場合あり)
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 別途授業内で指示します。(英文文献の場合あり)
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1講イントロダクション<BR>第2講グローバルな観光マーケットの現状と変化(1)<BR>第3講グローバルな観光マーケットの現状と変化(2)<BR>第4講総合旅行業モデル(1)<BR>第5講総合旅行業モデル(2)<BR>第6講総合旅行業モデル(3)<BR>第7講中間まとめ課題<BR>第8講宿泊ビジネス(1)<BR>第9講宿泊ビジネス(2)<BR>第10講観光産業における新たなビジネスモデル(1)<BR>第11講観光産業における新たなビジネスモデル(2)<BR>第12講観光マーケティングと観光地経営(1)<BR>第13講観光マーケティングと観光地経営(2)<BR>第14講観光マーケティングと観光地経営(3)<BR>第15講まとめ<BR><BR>※授業の内容は受講者の観光に関する学習経験等によって変更となる場合があります。
     |