| 
      授業科目名
     | 
    
      地域食品企業インターンシップ
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLF588
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      久本 雅嗣/斉藤 史恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      適宜・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      大学院修了後の出口のひとつである地域食品産業にて2週間の実習を行い、実現場での実習を通して食品製造における基礎的実務を学習する。ワイン産業を一例にすると、商業レベルでのブドウ栽培およびワイン醸造の要点、ワインのブランド化およびコマーシャル戦略、ワイナリー経営について、山梨県内のワイナリーの協力を得て、実現場にて修得する。インターンシップ終了後には、現在の地域食品産業界における課題とその対策案についてまとめ、インターンシップ報告会にて発表する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.実習先の指導に従い、標準として1週間以上(40時間)の期間実習を実施できる。<BR>2.社会における仕事と大学における学習内容との関連性を把握できる。<BR>3.食物に関して、原料から加工(原料調達の要点、食品製造の実際、品質管理)までの大きな流れを体系的に説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      地域食品産業の現場での実習を行い、地域食品産業界における課題とその対策案について発表をする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 実習での積極性を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 食品製造に関する実務的理解度を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      食品製造について習得しておくことが望ましいが、実習を通して要点を学ぶことは可能である。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      食品製造技術者の指導のもと、以下の実習を体験する<BR>1.原料調達に関する知識の取得<BR>2.食品加工実習<BR>3.品質管理実習
     |