| 
      授業科目名
     | 
    
      ピアノアンサンブルII
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU322
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      池山 洋子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ピアノ伴奏法1をもとにより複雑な楽曲を用いて実習をする。これにより、合奏能力を始めとする総合的な音楽能力を身に付ける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      音楽によるコミュニケーションを深め、他者とともに音楽を構築することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      受講生全員にそれぞれ題材を設定し、実技をする。毎回の授業は、講議を織りまぜながら公開レッスンの形をとる。実技を行うものと聴講する者に分かれるが、全員がすべてのテキストを研究することとする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 日常の課題に対する習熟度、及び積極的な取り組み。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 演奏発表の内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回      ガイダンス、課題決め																			<BR>第2回		読譜																			<BR>第3回		テキストの理解																			<BR>第4回		楽曲の構造の理解																			<BR>第5回		伴奏の問題点																			<BR>第6回		ドイツ歌曲 シューベルト、シューマン																			<BR>第7回		ドイツ歌曲 ブラームス、ヴォルフ																			<BR>第8回		日本歌曲全般																			<BR>第9回		弦楽器とのアンサンブルの問題点																			<BR>第10回		管楽器とのアンサンブルの問題点																			<BR>第11回		二重奏																			<BR>第12回		ソナタなど																			<BR>第13回		トリオなど																			<BR>第14回		研究発表																			<BR>第15回		総括評価・まとめ																			<BR>		授業計画の概要はあくまで目安です。学生個々の能力等により異なってきます。
     |