| 
      授業科目名
     | 
    
      ピアノアンサンブルI
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU321
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      池山 洋子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      声楽曲、器楽曲におけるピアノ伴奏の要点、役割、方法等を研究する。伴奏の特質を解明しアンサンブルの妙技を味わうことによって、アンサンブルのために必要な耳の能力と、総合的な音楽能力を身に付ける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      アンサンブルの基礎を学び、他者とともに音楽を構築することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      受講生全員にそれぞれ題材を設定し、実技をする。毎回の授業は、講議を織りまぜながら公開レッスンの形をとる。実技を行うものと聴講する者に分かれるが、全員がすべてのテキストを研究することとする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 日常の課題に対する習熟度、及び、積極的な取り組み。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 演奏発表の内容。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- ピアノ伴奏法のための名曲30選,, 音楽之友社, ISBN:ISBN:4276522250
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      "第1回   ガイダンス、アンサンブルとは。																			<BR>第2回		アンサンブルの特質と留意点																			<BR>第3回		バランス																			<BR>第4回		和声感と呼吸																			<BR>第5回		イタリア古典歌曲 																			<BR>第6回		イタリア近代歌曲 																			<BR>第7回		ドイツ歌曲 古典派																			<BR>第8回		ドイツ歌曲 ロマン派																			<BR>第9回		日本歌曲																			<BR>第10回		現代日本歌曲																			<BR>第11回		管楽器との簡単なアンサンブル	1																		<BR>第12回		管楽器との簡単なアンサンブル	2																		<BR>第13回		弦楽器との簡単なアンサンブル																			<BR>第14回		研究発表																			<BR>第15回		総括評価・まとめ																			<BR>		授業計画の概要はあくまで目安です。学生個々の能力等により異なってきます。
     |