| 
      授業科目名
     | 
    
      楽曲分析
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU245
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      藤原 嘉文
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      <旧科目名:作曲研究> 楽曲分析と楽式についての授業である。時間芸術である音楽作品の構成を、時代やジャンルを超えて分析・研究する。具体的にはソナタ形式とフーガ等の対位法書式など代表的な楽式の学習を中心に、それらの成立してきた過程と、それらが近代以降今日までの我々をとりまく様々な音楽にいかに応用されているかを、ポピュラーや現代の先進的な作曲技法も含む多くの作品例に触れながら、楽曲分析を通して研究する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      代表的な楽式を理解し、それを応用して楽曲分析ができる能力をつける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      各項目毎に、概説→実習→発表というかたちで授業をすすめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 分析レポートにおける授業理解度、表現力、発想力、応用力。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 実習の状況。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      音楽教育と芸術運営コースとの合同授業。「音楽基礎研究」又は「ソルフェージュ」を履修しているほうが望ましい。さらに和声や音楽理論の基礎を学習していると大変理想的である。そうでない場合、前もって楽典の初歩を予習しておくことが必要である。授業の性格上、相当量の自宅における研究、実習が必要である。また、常に多様な音楽に関心を向け、できる限り接する機会を多く持つよう心掛けて欲しい。なお、段階的な学習の積み重ねが必要なので、できる限り欠席しないよう望む。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 藤原 嘉文, ピアノ演奏〜自由曲の研究, ヤマハ音楽振興会, ISBN:4-636-13332-3 C0073
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション、及び楽典事項の確認<BR>2.基礎楽式の分析研究<BR>3.ソナタ形式の概説<BR>4.ソナタ形式による楽曲の分析実習<BR>5.より高度なソナタ形式による楽曲の分析実習<BR>6.ソナタ形式の発展<BR>7.循環形式の研究<BR>8.現代音楽やポピュラーにおけるソナタ形式の応用例<BR>9.対位法楽曲の分析実習/インベンションを中心に<BR>10.対位法楽曲の分析実習/カノン<BR>11.対位法楽曲の分析実習/フーガ<BR>12.対位法楽曲の分析実習/より高度なフーガ<BR>13.対位法書法の応用例<BR>14.現代音楽やポピュラーにおける対位法書法の研究<BR>15.自由研究発表とまとめ
     |