| 
      授業科目名
     | 
    
      ピアノ実習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU221
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      池山 洋子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      演奏する際の作品・楽器・自己とのかかわりあい。また演奏者(表現者)の身体・心のありよう・感性など等を探りながら個々の表現力の向上に努め、演奏体験を深める。具体的には、受講者個々の心身の個性・技能のレベルに応じた題材をもとにピアノ実技を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      演奏上での身体・音・表現の結びつきの流れを体感し、演奏、教育に生かす能力を養い、作品を理解し、表現することができる。<BR>他の学生が演奏している楽曲に対しての理解、他者への理解を深め、互いの音楽活動に役立てることができる。<BR>自己の内面を見つめ、音楽を通して他者に自己を開示することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      個別にピアノ実技指導を行う。ただし、他の受講生の実技も聴講すること。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 日常の個々の課題に対する習熟度、および積極性な取り組みを評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 演奏発表の内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業の性格上、持続的で充分な予習・復習が必要です。また、授業計画の概要についてはあくまで目安であり、個々の個性、技能によって異なります。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- ピアニストなら誰でも知っておきたい「からだ」のこと, 春秋社, ISBN:4393935055
 
 - シャンドール ピアノ教本, 春秋社, ISBN:4393937635
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の内容を受講生一人一人が選んだ楽曲の演奏、受講生の能力に応じて展開して行きます。<BR>従って,内容,順番はそれぞれ異なります。<BR><BR>1.オリエンテーション、課題決め。<BR>2.ピアノ演奏の原理1(重さの流れ)<BR>3、ピアノ演奏の原理2(呼吸、脱力,知覚)<BR>4、演奏原理と主な基礎技術要素 1,( 打鍵と移動)<BR>5、演奏原理と主な基礎技術要素 2,(単音、重音、和音)<BR>6、演奏原理と主な基礎技術要素 3,(音階、分散和音、跳躍)<BR>7、読譜と練習のポイント1(音の構造を読み取る)<BR>8、   〃      2(形式)<BR>9、   〃      3(技術的要素の分類)<BR>10、表現の研究(テンポ)<BR>11、   〃 (リズム)<BR>12、.   〃 (ハーモニー)<BR>13、   〃 (メロディ)<BR>14.研究発表<BR>15.総括評価・まとめ<BR>授業計画の概要についてはあくまで目安であり、個々の個性、技能によって異なります。
     |