| 
      授業科目名
     | 
    
      音楽基礎研究
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU151
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大内 邦靖
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2015年度以前入学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      楽典および音楽理論の基礎を学び、読譜力の完成を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1)基本的な楽典や音楽理論を理解する。<BR>(2)和声学、音楽実技などに直結する読譜力の獲得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      理論的学習と、知識を鑑賞や表現に生かす実践的学習を並行して行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 楽典・音楽理論の理解度  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 実践的に楽譜のリテラシーを理解している。(簡易的な作曲作品の提出)  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 興味・関心、意欲  |  | 4 | 発表/表現等  | 10  % | 音楽の感受の深さ・アイデア  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      和声学などにつながる比較的高度な内容にまで達するため、音楽経験の全く無い学生には向かない。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- なし
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 池辺晋一郎, おもしろく学ぶ楽典, 音楽之友社, ISBN:4276312914
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2. 楽譜の基本的な仕組み<BR>3. 拍と拍子とリズムの記譜<BR>4. 音程1<BR>5. 音程2<BR>6. 音程3<BR>7. 音階1<BR>8. 音階2<BR>9. 和音1<BR>10. 和音2<BR>11. コードネーム<BR>12. コードネーム実習<BR>13. 創作(作曲)1 <BR>14. 創作(作曲)2<BR>15. 学生による発表
     |