| 
      授業科目名
     | 
    
      作曲基礎演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU142
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      藤原 嘉文
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      作曲基礎演習 I の学習をさらに進め、四声体の実習を中心に和声学の演習を行なう。また、楽曲分析の基礎を学び、分析実習を行なう。さらに変奏技法の研究を行ない、各人の編曲に生かす。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      四声体和声の習熟、及び編曲の必須技法である「変奏」の能力を養い変奏曲を作る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      各項目毎に、概説→実習→発表というかたちで授業をすすめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 和声の試験、作品提出における理解度、表現力、発想力、応用力、楽譜表記の状態。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 実習の状況。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 作品発表における演奏表現力。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「作曲基礎演習I」を履修しておくことが必要である。<BR>授業の性格上、相当量の自宅における実習や制作が必要である。又、段階的な学習の積み重ねが必要なので、できる限り欠席しないように望む。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 総合和声, 音楽之友社, ISBN:4276102332
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 参考にする楽譜などは授業内で適宜指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.四声体和声の概説<BR>2.基本位置におけるバス課題実習<BR>3.第1転回位置におけるバス課題実習<BR>4.第2転回位置におけるバス課題実習<BR>5.ソプラノ課題実習/基礎<BR>6.ソプラノ課題実習/応用<BR>7.各種D和音、S和音の総括<BR>8.四声体和声初級総合実習<BR>9.楽曲分析の基礎研究<BR>10.編曲の重要技法である変奏実習と非和声音のまとめ<BR>11.様々な分野における編曲の分析/基礎<BR>12.様々な分野における編曲の分析/応用<BR>13.変奏曲作曲実習/基礎<BR>14.変奏曲作曲実習/応用<BR>15.変奏曲作品試演とまとめ
     |