| 
      授業科目名
     | 
    
      管・弦・打楽器実習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU124
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      目黒 一則
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      合奏の演奏を生かすか殺すの鍵を打楽器奏者が握っているといわれます。ここでは、あらゆる打楽器奏法の基礎となる小太鼓を中心としてその基本奏法を学びます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      各種打楽器の種類、及び基本奏法を知り、リズムアンサンブルを体験する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実習・実技
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 演習状況、総合練習  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 研究発表  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      音楽の基本であるリズムは、また、人間の情動や存在と深く関わっています。短い時間ですが、積極的にかかわって打楽器のすばらしさ・多様性を味わってみて下さい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 今村征男, 打楽器教則本, 全音楽譜出版社, ISBN:4115480904
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      下記の内容を、受講生の能力、関心、理解度などに合わせて展開する。<BR>1.小太鼓について、チューニングと手入れ、保存<BR>2.バチの持ち方、かまえ方、打面の位置、練習上の注意<BR>3.奏法実習   1つ打ち<BR>4. 〃     5つ打ち<BR>5. 〃     2つ打ち ロール打ち<BR>6. 〃     飾り打ち<BR>7.大太鼓、シンバル、トライアングル、タンブリンなどの基本奏法概説<BR>8.大太鼓、シンバル、トライアングル、タンブリンなどの基本奏法実習  <BR>9.総合練習第一<BR>10.総合練習第二<BR>11.ティンパニの基本奏法概説<BR>12.ティンパニの基本奏法応用<BR>13.総合練習第三<BR>14.総合練習第四<BR>15.研究発表
     |