| 
      授業科目名
     | 
    
      ピアノ演奏研究I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU121
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      池山 洋子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      演奏解釈・表現の基本を研究する。形式・様式・初歩的なアナリーゼなどの理解を通じて読譜力の向上に努めることによって、音楽の総合理解に役立てる。この授業では、主にバロック期・古典派・初期ロマン派の作品をとりあげ、個々の技能のレベルに応じた題材を元に演習を行う。同時により精緻な耳の能力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      課題として与えられた楽曲の内容・形式・構造等を理解して、演奏に結びつけるとともに、他の学生が演奏している楽曲に対しての理解、他者への理解を深め、互いの音楽活動に役立てることができる。<BR>作品を理解し、表現することができる。<BR>自己の内面を見つめ、音楽を通して他者に自己を開示することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      受講生全員にそれぞれ題材を設定し、実技をする。毎回の授業は、実技を行うものと聴講する者に分かれるが、全員がすべてのテキストを研究することとする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 日常の演習の習熟度、積極性な取り組みを評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 演奏発表の内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業の性格上、持続的で充分な予習・復習が必要です<BR>授業計画の概要はあくまで目安です。個々の個性、能力によって回数、順などは異なります。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- バッハ インヴェンションとシンフォニア , 音楽之友社(ウィーン原点版) 400420, ISBN:4276400422
 
 - ベートーヴェン ピアノのための変奏曲集 1.2, 音楽之友社(ウィーン原点版) 400240  400250, ISBN:4276400244
 
 - メンデルスゾーン 無言歌集, 音楽之友社  414110, ISBN:4276414113
 
 - モーツァルト ピアノのための変奏曲集 1. 2, 音楽之友社(ウィーン原点版) 400080     400090, ISBN:4276400082
 
 - シューベルト 即興曲・楽興の時・3つのピアノ局, 音楽之友社(ウィーン原点版)  400010, ISBN:4276400015
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション、課題決め。<BR>2.読譜の基礎(バロック)<BR>3.  〃  (古典派)<BR>4.  〃  (初期ロマン派)<BR>5.形式・様式の理解(バロック)<BR>6.  〃     (古典派)<BR>7.  〃     (初期ロマン派)<BR>8.解釈・表現のための基礎研究(バロック)<BR>9.     〃       (古典派1)<BR>10.     〃       (古典派2)<BR>11.     〃       (初期ロマン派)<BR>12.演奏法の基礎的要素 1<BR>13.  〃       2<BR>14.研究発表<BR>15.総括評価・まとめ<BR>なお、授業計画の概要はあくまで目安です。個々の個性、能力によって回数、順などは異なります。
     |