| 
      授業科目名
     | 
    
      合唱II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU113
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      片野 耕喜
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      芸術身体コース音楽系の学生及び高校レベルの読譜能力がある合唱愛好者
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      個人では経験する事のできないアンサンブルを体感しいろいろの音色を持つハーモニーを研究する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ハーモニーを作る喜びを感じることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実技
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 80  % | 個人の採点は難しいので、出席を高く評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 20  % | 特に積極的な学生には加点する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      今年度から授業時間が変わり、5限となったので注意すること。合唱を通してハーモニーの美しさを知り、アンサンブルの喜びを体感して欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 合唱についての講義<BR>2. ハーモニーを伴った発声訓練<BR>3. 合唱曲の研究<BR>4. 合唱実技指導(日本の曲)1<BR>5. 合唱実技指導(日本の曲)2<BR>6. 合唱実技指導(日本の曲)3<BR>7. 合唱実技指導(外国の曲)4<BR>8. 合唱実技指導(外国の曲)5<BR>9. 合唱実技指導(外国の曲)6<BR>10. 合唱実技指導(外国の曲)7<BR>11. 合唱実技指導(外国の曲)8<BR>12. 合唱実技指導(外国の曲)9<BR>13. 合唱実技指導(外国の曲)10<BR>14. 研究発表<BR>15. 総括評価(独唱による実技試験)・まとめ
     |