| 
      授業科目名
     | 
    
      論理回路実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET256
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「論理回路」で得たコンピュータや制御で利用される基本的な論理回路の設計製作実習を行なう。また、コンピュータを用いて作成回路の計測及び制御実習も併せて行ない、外部機器制御の基礎となるI/Oやインターフェイス等の理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      論理素子を用いた回路を自ら設計および製作ができること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験方法、課題はプリントにて配布する。簡単に説明したあと、各自自主的に取組む。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | テーマごとにレポートを課し、提出されたレポートを評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 実習を適切に進めているか。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 最終課題の回答プレゼンを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「情報概論I・II、論理回路、電気基礎実習、電子工学実習」を受講済であること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ガイダンスと基本論理ゲート(IC)の動作確認<BR>第2回:基本論理ゲートを用いた簡単なロジック回路の作成1<BR>第3回:基本論理ゲートを用いた簡単なロジック回路の作成2<BR>第4回:基本論理ゲートを用いた簡単なロジック回路の作成3<BR>第5回:フリップフロップを用いた順序回路の作成1<BR>第6回:フリップフロップを用いた順序回路の作成2<BR>第7回:カウンタの作成1<BR>第8回:カウンタの作成2<BR>第9回:A-D、D-Aコンバータの作成<BR>第10回:A-D、D-Aコンバータの作成<BR>第11回:FPGAを用いた実装1<BR>第12回:FPGAを用いた実装2<BR>第13回:FPGAを用いた実装3<BR>第14回:最終課題の実装<BR>第15回:最終課題の実装とプレゼン
     |