| 
      授業科目名
     | 
    
      計算機実習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET254
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      コンピュータをより高度に利用する上での基本操作、知識として、有用ソフト、OS, エディタ、ファイル操作,ネットワークの基礎等を学ぶ。また、計算機実習IIへの橋渡しとして 簡単なプログラミングの操作、手法を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1)Linuxの基本的な利用および管理ができること。<BR>(2)プログラミング手法を理解し、CUIベースのプログラミングができること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的には、現在一般に利用されている各種有用ソフトを活用できる力をつける。基本的な操作方法を理解し、実習問題を行い、その結果をプレゼンテーションする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | Linux利用、簡単なプログラミング  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 課題のレポート  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 主に出席  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「情報科学入門及び実習」の発展として行うので、受講済のこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ガイダンス、利用環境とRaspberry piの確認。<BR>第2回:Linuxの基本的な利用方法と管理方法1<BR>第3回:Linuxの基本的な利用方法と管理方法2<BR>第4回:Linuxの基本的な利用方法と管理方法3<BR>第5回:Linuxの基本的な利用方法と管理方法4<BR>第6回:Linuxの基本的な利用方法と管理方法5<BR>第7回:Scratchを利用した簡単なプログラミング1<BR>第8回:Scratchを利用した簡単なプログラミング1<BR>第9回:Scratchを利用した簡単なプログラミング1<BR>第10回:Pythonを利用した簡単なプログラミング<BR>第11回:Pythonを利用したプログラミング<BR>第12回:Pythonを利用した画像処理プログラミング<BR>第13回:課題実習<BR>第14回:課題実習<BR>第15回:総括評価・まとめ
     |