| 
      授業科目名
     | 
    
      機械工学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET224
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      林 丈晴
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      減速歯車装置の設計へ向けて、軸のねじり、はりの曲げに関する問題を中心に演習を行い知識を蓄える。さらにこれらの応用として歯車の設計演習、ねじりと曲げをうける軸の大きさを決定する演習行う。最後に、減速歯車装置の簡易的な設計演習を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      軸のねじり、はりの曲げについて重要な基礎的事項を説明できる。歯車の設計法、ねじりと曲げをうける軸の大きさの決定法をよく理解し、減速歯車装置簡易的な設計ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・演習形式で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 70  % | 知識・理解  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 応用力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      能動的な学習を期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 塚田 忠夫 吉村 靖夫 黒崎茂 柳下 福蔵, 機械設計法(第3版), 森北出版株式会社, ISBN:978-4-627-60573-2
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 伊藤 勝悦, やさしく学べる材料力学(第3版), 森北出版株式会社, ISBN:978-4-627-66193-6
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の計画は進行状況によって変更する場合がある。<BR>1.-2.軸のねじりに関する演習<BR>3.-7.はりの曲げに関する演習<BR>8.片持ちはりの曲げと歯車の設計演習<BR>9.ねじりと曲げをうける軸の大きさの決定法<BR>10.減速歯車装置の強度設計法<BR>11.-14.簡単な減速歯車設計演習<BR>15.総括評価:まとめ
     |