| 
      授業科目名
     | 
    
      機械工学II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET222
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      林 丈晴
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      機械工学の基礎的事項として,振動,機械制御,機械的性質,機械材料,伝熱について理解し,知識を身に着ける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      振動,機械制御,機械的性質,機械材料,伝熱について重要な基礎的事項を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 80  % | 知識・理解  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 知識・理解  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      毎回の講義の復習をしておくこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 門田和雄, 基礎から学ぶ機械工学 キカイを学んでものづくり力を鍛える!, SBクリエイティブ株式会社, ISBN:9784797348866, 
 (領域によっては、本書より深い内容を扱う。)
  
 - 塚田 忠夫 吉村 靖夫 黒崎茂 柳下 福蔵, 機械設計法(第3版), 森北出版株式会社, ISBN:978-4-627-60573-2
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の計画は進行状況等によって変更する場合がある。<BR>1.-2.振動<BR>(1)非減衰自由振動<BR>(2)減衰自由振動<BR>3.-6.機械制御<BR>(1)機械制御のあらまし<BR>(2)フィードバック制御<BR>(3)比例制御とその問題点<BR>(4)PID制御<BR>7.-9.機械的性質<BR>(1)強度<BR>(2)硬さ<BR>(3)靭性<BR>(4)疲労<BR>(5)クリープ<BR>10.-11.機械材料<BR>(1)機械材料の種類<BR>(2)炭素鋼の状態図<BR>(3)炭素鋼の機械的性質<BR>12.機械製作法	<BR>13.-14.伝熱<BR>(1)伝熱の3形態<BR>(2)熱伝導<BR>(3)熱伝達<BR>15.総括評価:まとめ
     |