| 
      授業科目名
     | 
    
      木工設計製図
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET202
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      佐藤 博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・I
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       技術教育における設計と製図の役割を知り、実際の設計と製図法の基礎を体得するために製図法の発展の歴史ならびに設計製図に関する基礎事項を解説し、基本的な実習を行い、木材加工に関する設計製図法を体得させる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
       課題を提示し、基本的な実習を行い、木材加工に関する設計製図法を体得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       設計製図に関する基礎事項および木工設計製図について解説した後、 課題の提示→実習→設計製図法の体得という手順で各自が問題点の発見と解決をする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 100  % | 授業理解力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       授業時間を厳守し、遅刻や欠席はしないこと。課題はすべて提出する事が原則です。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- ISBN:4844527169
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.製図の基礎事項、製図の特質と機能<BR>2.製図用具とその使い方<BR>3.	 〃      <BR>4.投影画法(正投影画法と第3角法)<BR>5.	 〃            <BR>6.寸法記入法と注意事項<BR>7.基本的な部品の設計製図法<BR>8.	 〃        <BR>9.	 〃        <BR>10.      〃        <BR>11.木材製品の設計と製図<BR>12.   〃     <BR>13.   〃<BR>14.   〃<BR>15.   〃
     |