| 
      授業科目名
     | 
    
      木材工学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET101
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      名取  潤
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      木材を利用する上で必要な木に関する基礎的な知識を理解してもらうとともに加工方法、木質材料などについても知識を広める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      技術科専攻の学生が本講義を受講することにより、木材の基礎的性質や加工特性について理解を深め、かつ木材加工技術についての幅広い知識を得ること目指して講義を行う。到達目標は、将来学生が、中学教師として充分指導できるようになることである。  
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、資料プリントの配布、必要に応じて木材の標本や木質材料のサンプルを提示する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 80  % | 期末の試験にて評価する  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 3/4以上の出席  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      遅刻、私語、授業中のうたた寝などマナーに充分気を付けて、意欲的に受講しよう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.木材の特徴、木材の構造<BR>2.心材、辺材、顕微鏡的構造<BR>3.木材組織<BR>4.  〃<BR>5.木材の比重<BR>6.木材と水、収縮率等<BR>7.木材と熱、物理的性質<BR>8.強度<BR>9.木工道具、木工機械<BR>10.  〃<BR>11.木材乾燥<BR>12.木材接着<BR>13. 木材保存<BR>14. 木質材料<BR>15. 木材と技術
     |