| 
      授業科目名
     | 
    
      臨地研究II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES411
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      尾藤 章雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      地理学的なトピックを持ち,調査などが可能な県外の地域を対象として、地理学的な地域の見方・調査方法を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      地域に対する興味関心を深め,具体的な地理学分野のテーマを見つけだせるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      3泊4日程度で見学,調査を行う都市を対象として特徴的な地域景観・歴史景観・産業景観を見学し,地理学的な視点に基づいた報告書を作成する。最近では福岡、名古屋,札幌・小樽,大阪・松江、白馬・戸隠の調査を行った。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 調査報告の内容を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 野外見学における積極性を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      地域のさまざまな事象に興味関心があり,積極的に野外での活動を行う学生を歓迎する。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 市川健夫, フィールドワーク入門, 古今書院, ISBN:4772213651
 
 - 須藤健一編, フィールドワークを歩く, 嵯峨野書院, ISBN:4782302339
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      7月 対象都市の決定 地理学的な調査方法の検討<BR>8月 見学テーマの設定,調査地域の選定<BR>8月中旬−下旬 見学・調査<BR>9月 見学および調査結果のとりまとめと報告書の作成
     |