| 
      授業科目名
     | 
    
      社会科教育史
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES351
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      後藤 賢次郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      1947年に成立した社会科教育の歴史について、その変遷の経緯をカリキュラムの視点から多角的に考察します。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1)社会科教育史の展開を,指導要領等,意図したカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を説明することができる。<BR>(2)社会科教育史の展開を,民間教育団体や個々の教師による実践など,実施したカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を指摘することができる。<BR>(3)社会科教育史の展開を,子どもの学習記録など獲得されたカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を説明することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      チュートリアル形式で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 課題作成能力  |  | 2 | 受講態度  | 80  % | 出席点  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業中の積極的な発言を望む
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 社会認識教育学会, 新 社会科教育学ハンドブック, 明治図書, ISBN:4180116340
 
 - 永田忠道,池野範男編著, 地域からの社会科の探究, 日本文教出版, ISBN:9784536600811
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 オリエンテーション<BR>2 学習指導要領社会科の展開(1)成立期 経験主義と系統主義<BR>3 学習指導要領社会科の展開(2)発展期 二元論の克服と人間性<BR>4 学習指導要領社会科の展開(3)模索期 生きる力<BR>5 松田康博氏と全小社<BR>6 伊東富士雄氏と大田区社会科研究会<BR>7 立岡誠氏と探究学習<BR>8 佐藤正一郎氏と斎藤雄三氏の中心概念による探究学習<BR>9 堀公明氏の問題解決学習<BR>10 山田耕司氏と福岡県の社会科実践研究<BR>11 教育実習での子どもの学び<BR>12 小学校社会科実践での子どもの学びから見た教育史<BR>13 中学校社会科実践での子どもの学びから見た教育史<BR>14 高校地歴科,公民科での子どもの学びから見た教育史<BR>15 まとめ 社会科教育史の再構成に向けて
     |