山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会科教育史
時間割番号 EES351
担当教員名 後藤 賢次郎
開講学期・曜日・時限 前期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
1947年に成立した社会科教育の歴史について、その変遷の経緯をカリキュラムの視点から多角的に考察します。
<到達目標>
(1)社会科教育史の展開を,指導要領等,意図したカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を説明することができる。<BR>(2)社会科教育史の展開を,民間教育団体や個々の教師による実践など,実施したカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を指摘することができる。<BR>(3)社会科教育史の展開を,子どもの学習記録など獲得されたカリキュラムの次元で説明し,その特質と課題を説明することができる。
<授業の方法>
チュートリアル形式で行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 20  %課題作成能力 
2受講態度 80  %出席点 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業中の積極的な発言を望む
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 社会認識教育学会, 新 社会科教育学ハンドブック, 明治図書, ISBN:4180116340
  2. 永田忠道,池野範男編著, 地域からの社会科の探究, 日本文教出版, ISBN:9784536600811
<授業計画の概要>
1 オリエンテーション<BR>2 学習指導要領社会科の展開(1)成立期 経験主義と系統主義<BR>3 学習指導要領社会科の展開(2)発展期 二元論の克服と人間性<BR>4 学習指導要領社会科の展開(3)模索期 生きる力<BR>5 松田康博氏と全小社<BR>6 伊東富士雄氏と大田区社会科研究会<BR>7 立岡誠氏と探究学習<BR>8 佐藤正一郎氏と斎藤雄三氏の中心概念による探究学習<BR>9 堀公明氏の問題解決学習<BR>10 山田耕司氏と福岡県の社会科実践研究<BR>11 教育実習での子どもの学び<BR>12 小学校社会科実践での子どもの学びから見た教育史<BR>13 中学校社会科実践での子どもの学びから見た教育史<BR>14 高校地歴科,公民科での子どもの学びから見た教育史<BR>15 まとめ 社会科教育史の再構成に向けて