| 
      授業科目名
     | 
    
      経済学演習IB
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES332B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宇多 賢治郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文の作成には、興味関心を研究目的に高めることが必要である。そのためには、論文の基礎となる専門分野の知識、方法論(Discipline)が必要になる。それを講義、報告、討論を通じて習得する。<BR>卒論指導を他の指導教員が担当する生徒を対象とする場合、高等学校の経済を扱った公民の教科書を輪読する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      経済学を用いた卒業論文を書くために必要な、理論の知識、計算技能、分析能力の習得を通じ、期間中に研究テーマと構想をまとめるだけの知識と技能を得る。<BR>卒論指導を他の指導教員が担当する生徒を対象とする場合、高等学校の公民で扱う経済を説明できるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式、ゼミ形式を交ぜて行う。<BR>卒論指導を他の指導教員が担当する生徒を対象とする場合、輪読形式で行い、学生が講師役を担当する。<BR>前期の「経済学演習II」の続きであるため、その履修を必要とする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | ゼミ生がいない学年の場合、期末試験を行うことがある。行わない場合は、残りの項目で評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 担当箇所だけでなく、それ以外の内容を理解するために積極的に参加していること  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 分担内容を理解し、自身の知識として整理し、説明できること  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「学ぶ目的」と「学んだことで得られる成果」を常に意識して、学問(学び、問う)する姿勢を保つよう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 東京書籍, 平成29年度 改訂 [現社313] 現代社会, 東京書籍, 
 (前期のものを使用する。)
  
 - 東京書籍, 平成30年度 改訂 [政経311] 政治・経済, 東京書籍, 
 (前期のものを使用する。) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 随時、紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      実習形式での統計データを扱う方法の習得訓練と、ゼミ形式での各種報告の二部構成で行う。<BR><BR>ゼミ生がいない学年の場合、輪読形式で行う。<BR>第一回 ガイダンスと担当決め<BR>数回  基礎的な内容を教員が説明<BR>残り  学生が講師役を担当
     |